日本人全員に三角関数を教える必要がない2つの理由
引用元: ・【正論】『三角関数をみんなが学ぶ』←ぶっちゃけこれ必要ないよな [633829778]
私の意見は、【全員が】学ぶ必要ないんじゃね?です。
理由は
1.日本人の90%以上は、仕事でも日常生活でも使わない
2.おそらく日本人の80%くらいは、そもそも理解できない
からです。
もちろん、ロケットの設計とか、自動車のボディのデザインの仕事をする人は、三角関数使いますよ。でも、三角関数が必要になる仕事って日本人がやっている仕事の1%以下でしょう。
ちなみに私は早稲田理工 外資系IT(日本オラクル) 日産自動車という理系キャリアですが、三角関数は使わなかったです。日産では、物流のシステム設計してたし。
(ちなみに、数学の証明問題で学んだ論理の立て方は役に立ちました。)
また、仕事で使うとなれば、それから勉強しても遅くない。中学校の授業数時間で教えるレベルのことなら、大人だったら数日で学べるでしょう。
もちろん、中学校の教育の時間に無限の時間があれば、教えることは問題ないです。
でも、限りある授業時間でなにを教えるか取捨選択する場合、三角関数とか古文漢文とか元素記号は優先順位がおちるんじゃないでしょうか。
漢文に関しても「中国の偉い人と話をしたときに『有朋自遠方来、不亦楽乎』の話をして盛り上がった」といっても、ほとんどの日本人は中国の偉い人とも会わないし、たぶん「地球のみんな!オラに元気をわけてくれ!」の方が役に立つ機会は多いと思います。
私は、数学が得意で、高校時代友達に数学を教えてました。
いちおう都立の上位校だったのですが、三角関数がちゃんと理解できる率って40%くらいでした。微分積分に至っては20%以下。
まず、世の中には「三角関数が理解できる人/理解できない人」「漢文に興味を持つ人/持たない人」がいることを理解した上で、カリキュラムを考える必要があります。
そして、教えるべきことを「必ず全員に理解させるもの」=必修科目と「理解力・興味がある人だけに理解させるべきもの」=選択科目にわけます。
これを踏まえて、まず、必修の内容を決め、これを教えます。
必修科目の課題を終えた人から、どんどん選択科目に移っていけばOKです。
必修にすべき科目は
「四則演算」「面積」「確率、統計(競馬や宝くじの当選確率や正しいデータの読み方)」
「英語(読みも会話も)」「現代文(役所の書類の読み方と提出書類の書き方)」などでしょうか。
で、まず基礎的な講義をして、課題をやらせる。
課題をクリアした人は、選択科目を選ばせて、そっちを学ばせる。選択科目は、先生が講義しなくても、自分でビデオを見ながら学習すればいいでしょう。
三角関数に興味を持つような人は、面積を学んだ段階で数学に興味をもって、選択科目で三角関数とか学び始めるはずなので。
今の小中学校では「最低限これだけは学ばせる」項目が多すぎて、多くの生徒がドロップアウトしてしまってます。ここを選択と集中することが大切だと思うのです。
逆に、理解力がある生徒に長時間かけて基礎を教えるのも時間の無駄なので、そういう人には、中学校から微分積分とか教えちゃってもいいと思います。(そういえば、小学校で方程式を使っちゃいけないルールとかってまだあるんだろうか‥)
なんで私がこんなこと書いてるのかというと、この選択と集中を日々検討し続けてるからです。
私は、2週間で、カンボジアでカレー屋の経営体験をするプログラムを運営してます。
期間が短いため、講義をしている時間が長くなると実習にとれる時間が短くなります。
だから、2週間で、カンボジア人に売れるモノを探して売るのに最低限必要なマーケティング知識や、質問の仕方などを、コンパクトにまとめて講義をしています。
そして、それ以外の内容は、チームの進捗度合いによって、個別に話をするようにしています。
このバランス調整は非常に難しく、1年くらい試行錯誤して、ようやくこれでいけると確信が持てたのが去年です。
と、いうわけで、与えられた時間と、生徒が理解できる項目は有限であるという前提の元に、教育改革がなされると良いなと思うわけです。
要不要とか言い出したら何にでもケチ付けられるわ
The post 【正論】『三角関数をみんなが学ぶ』←ぶっちゃけこれ必要ないよな first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.