もっと詳しく
1: 蚤の市 ★ 2022/10/26(水) 07:59:13.40 ID:/BU2Qxyd9
 日本銀行の大規模な金融緩和の影響で、住宅ローン金利は歴史的な低水準が続いています。住宅ローンを借りている人のうち、日銀の政策金利に連動する「変動型金利」で借りる人は7割にのぼります。住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの深田晶恵氏(55)は、低金利が続くと思い込む「金利感覚のまひ」が緩和が長く続いたことによる弊害だと指摘し、金利が上がるリスクに備えるべきだと訴えます。

――住宅ローン金利は低い水準が続いています。

「住宅ローン金利には変動金利と固定金利があり、日銀の金融政策に大きく影響を受けます。とくに変動金利は、日銀の政策金利をもとに決まる短期プライムレート(民間銀行が企業に貸し出す最優遇金利)を基準にしていて、低い水準が続いています。そこに銀行間の競争が加わり、店舗を持たないネット銀行はシェアをとるためにさらに引き下げ、変動金利では年0・3%程度のものもあります」

日本銀行の黒田東彦総裁が来春、任期満了を迎えます。10年間の大規模緩和についてテーマごとに識者に語ってもらいます。今回は金利編です。

身の丈に合ったローンは「固定金利、返済は65歳まで」
――日銀が仮に政策金利を上…(以下有料版で,残り1965文字)

朝日新聞 2022年10月26日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQBP6JZ1Q99ULFA006.html?iref=comtop_7_01

引用元: ・住宅ローン金利上昇に備えを 金融緩和の長期化で「金利感覚がまひ」 [蚤の市★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/26(水) 08:01:10.12 ID:eT2UyK4k0
返せんようになったら首吊ればチャラ
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/26(水) 08:01:12.22 ID:Zi1Q2kl20
ほぼ0%台の異常金利が当然と思ってる阿呆を駆逐しよう

利上げ!利上げ!!

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/26(水) 08:01:40.05 ID:M7rpdWeD0
固定金利にすればいいのに
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/26(水) 08:01:45.34 ID:cdwsZRax0
>>1
金利の上がるまでの期間、金利の上がる上限

これがあるから突然高額金利にはないだろ
125%ルールだっけ?

7: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/26(水) 08:02:20.78 ID:sC/P9pyx0
むしろ何故利上げしないのか理解できん
1パーセントくらいじゃ死なないだろうし

The post 住宅ローン金利上昇に備えを 金融緩和の長期化で「金利感覚がまひ」 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.