もっと詳しく
日本車の歴史に燦然と輝くスタイリッシュクーペ マツダ ルーチェ ロータリークーペ

 このクルマ、イラストなり写真を見て「これどこのクルマ?」、さらにイタリア辺りのクーペと思った緒賢は正しいセンスの持ち主、といえるかもしれない。これが佳き時代の日本車だと知ったら、少しばかりの衝撃ではないだろうか。

 もう知る人も少なくなったかもしれないが、日本車の歴史上ちょっとした足跡を残す一台といえるスタイリッシュなクーペである。マツダ・ルーチェ・ロータリークーペと長い名前を出すより、RX87と呼べば解る人には解る名車のひとつだ。

文、写真/いのうえ・こーいち

【画像ギャラリー】モビルスーツ? 違います!! マツダが世界への足がかりにした意欲作「RX87」(4枚)画像ギャラリー


■4ドア・サルーンのルーチェ

マツダ ルーチェ ロータリークーペ。車名を出すより「RX87」と呼んだほうが話が早い?

 マツダ・ルーチェは1966年8月に発売された、マツダの乗用車構想のトップエンドに位置するモデルであった。つまり、「軽」のマツダR360クーペにはじまり、キャロル、ファミリアと積み上げていった乗用車展開に、ひとつの到達点のようにして加えられたのがルーチェ。

 1.5L級、4ドア・サルーンの登場は、マツダもいよいよここまでやってきたか、という印象を人びとに与えたのだった。

 そればかりか、一方では世界に先駆けて実用化を目指していたロータリー・エンジンの開発が大詰めに近くなっており、マツダの名は世界にも轟こうとしていた。

 2シーターのスポーツカーのマツダ・コスモ・スポーツの発売が1967年5月、つづいてモデルチェンジしたファミリアにロータリー・クーペを加えたのが1968年7月。立てつづけの躍進は大きな注目を集めたものだ。

 話をルーチェ・サルーンに戻すと、トヨタはコロナ、ニッサンはブルーバード、いすゞはベレットと主力モデルがひしめくマーケットに投入されたルーチェ最大のセリングポイントはそのボディ・スタイリングであった。

 イタリアのカロッツェリア・ベルトーネによって形づくられたスタイリングは、ライヴァルたちに較べてもひと際垢抜けたものであった。

 大きなグラスエリア、フラットなルーフ、立体的で美しいフロントグリルなど、いま見ても新鮮に見える。当時のベルトーネのチーフ・デザイナー、ジウジアーロの傑作のひとつと賞されるものだ。

■イタリアン・スタイル+ロータリー

 見ようによってはルーチェのクーペ・ヴァージョンということで納得されてしまうかもしれないが、じつはルーチェ ロータリー・クーぺは、いくつもの試みというか、意欲的なメカニズム、コンセプトが込められていた。

 1967年の第14回、翌年の第15回の東京モーター・ショウに展示され、そのときのネーミングがRX87。ちなみにファミリア ロータリー・クーペはRX85であった。

 ショウモデルはほとんど同じような雰囲気を備えており、かなり完成形に近いものに仕上がっていた。

 ダイナミックなフロント周り、シンプルなリアの処理などはルーチェ・サルーンに似るが、三角窓も取り払われたハードトップのサイド・ウィンドウ、当時の流行を思わせるレザートップのルーフ部分などは、サルーンの軽快な印象とは打って変わって堂々たる重厚感さえ感じさせた。

 というのも、発売されてみればルーチェ・サルーンの3倍になろうかというプライスタグが下げられ、同じモーター・ショウに飾られたいすゞ117クーペと好一対の高級パーソナル・クーペという性格が与えられていたのである。

 そのために用意された一番の「宝もの」が新開発のロータリー・エンジン。あのコスモ・スポーツなどのA10型よりもひと回り大きな13A型と呼ばれる、655ccの2ローター、126PSというパワーの持ち主、であった。そのパワーの数値だけでなく、いくつもの意欲が込められていたのである。

■このサイズで前輪駆動

4段ギアボックスと組合わせた最高速度190km/h。ルーチェサルーンの3倍にもなろうかという価格も相まって「別世界のクーペ」といえる存在だった

 一番の注目点は前輪駆動であった、ということ。一般的に小型モデルがスペースを確保するためにコンパクトなパワートレイン、前輪駆動を採用することが多い。

 ホイールベース2580mm、全長4.5m超の雄大なこのクーペ・モデルが前輪駆動というのは、いまとなってはちょっと戸惑ったりするのだが、マツダの技術陣は大いなるトライをした、ということなのだろうか。

 当時、「ヨーロッパ・カー・オヴ・ザ・イヤー」を獲得するなど評判を得たNSUのRo80に倣ってみたのではないか、などという穿った見方もされたりした。

 4段ギアボックスと組合わされた前輪駆動クーペは、最高速度190km/hを謳うフラッグシップのような存在となった。価格のこともあり、まさしく別世界のクーペ。考えてみれば、13A型というエンジンもその後のRX-7などに使われる13B型などとは共通部分のほとんどないRX87専用エンジンのようになっている。

 意欲的につくられたものは、ときとして商業的には成功しなかったりすることが多い。RX87も1000台足らずを生産しただけで、1972年、ルーチェ・サルーンとともにフェードアウトしてしまう。繰り返しになるが、最近では見る機会の少なくなった、しかし見るべきところが多い知る人ぞ知るのクーペ、なのである。

【画像ギャラリー】モビルスーツ? 違います!! マツダが世界への足がかりにした意欲作「RX87」(4枚)画像ギャラリー

投稿 広島から世界へ挑め!! 至宝のロータリー搭載 マツダ ルーチェを振り返る自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。