もっと詳しく
一番手前の安全装備は「ドラテク」!! 超絶基礎的ハンドルの回し方の長所と短所

 クルマの運転操作の基本であるハンドル操作ですが、交差点などで街中を走るクルマのドライバーのハンドルさばきをみていると、実にいろいろな方法・体勢でハンドル操作をしています。

 しかしハンドル操作は、クルマをドライバーの意図通りの方向に進めるための、最も重要な操作。交通事故の調査研究を行う、公益財団法人 交通事故総合分析センターの統計によると、2021年に発生したクルマが第一当事者となった事故のうち、「ハンドル操作不適」が要因とされたものは、3,353件。この数値は、「ペダルの踏み間違い(3,180件)」と同程度であり、死亡事故はペダル踏み間違い(55件)よりも、ハンドル操作不適(253件)のほうが多いという状況。非常に重要にもかかわらず、軽視されがちなのがハンドル操作なのです。

 ハンドル操作の基本形としては、「送りハンドル」と「クロスハンドル」の2パターンがあります。この送りハンドルとクロスハンドルに関しては、どちらかがダメというわけでもなく、しばしば議論にあがります。はたして、送りハンドルとクロスハンドルは、どちらがより適切なのでしょうか。

文:吉川賢一
写真:エムスリープロダクション、Adobe Stock

【画像ギャラリー】送りハンドルとクロスハンドルはどっちが正解!?? やってはいけないハンドル操作と、習得してほしいハンドル操作(7枚)画像ギャラリー

腕を交差させない「送りハンドル」

 「送りハンドル」とは、ハンドルを回した際も、腕が交差しないように、手の位置をずらしながら操作するハンドル操作のこと。例えば、右折をする際、9時15分の位置で握ったままハンドルを右へ回し、操舵角が足りなければ、右手の力を抜いてハンドルの周上を滑らせ、左手のすぐ右側を掴みなおすようにします。

 送りハンドルは、ハンドルから両手を離すことなく、また腕をクロスする瞬間がないので、腕の力が安定して安全。切り足りない分は、少しだけハンドルを回し送ればよいので、丁寧な運転となります。その反面、素早く回したいときや、大きく曲がりたいときなどには、ハンドルを回すスピードが落ちるため、特に初心者ドライバーにとっては、少し難しいハンドル操作かも知れません。

クロスさせながら持ち替えていく「クロスハンドル」

 一方「クロスハンドル」は、ハンドルを回した際、左右の腕をクロスさせるようにして持ち替えていくハンドル操作。右折のシーンでは、9時15分の位置で握ったままハンドルを右へと切り、左手は元の位置を握ったまま押し込んでいきます。そして、ハンドルに追い付かなくなった右手は、左手の上から9時の位置へ持ち替える、といった操作です。ハンドルが180度回ったとき、右手を持ち替えたときに、左右の腕がクロスするので、クロスハンドルといいます。

 クロスハンドルは、短い時間でたくさん回せるというメリットがあります。しかし、わずかな操舵角の調整が難しく、また、ハンドルを片手で握る時間があるために、保持が安定せず、外乱に対して弱い、というデメリットもあります。

短い時間でたくさんハンドルを回すのには有利なクロスハンドルだが、わずかな操舵角の調整が難く、片手で保持するため保持が安定しにくい

おすすめは「送りハンドル」

 送りハンドルとクロスハンドルのどちらがいいのかは、速度や横Gなど、その時の状況によっても変わってくるため、どこをどういったスピードで走るのか、前提条件によっても正解は異なってきます。日本の教習所では、「クロスハンドル」で教えてくれることが多いそうですが、海外では「送りハンドル」が基本として教えられている国もあるようです。

 筆者は、普段の運転シーンでは、送りハンドルがベターだと考えています。自動車メーカー勤務時代の運転訓練で、プロドライバーからは、「(普段は)送りハンドルが正解」と教育されてきました。ただし、ジムカーナ訓練や蛸壺脱出(パイロンで囲ったエリアに侵入してUターンをして脱出する運転ゲーム、ハンドルを非常に多く回す必要がある)では、送りハンドルでは間に合わず、クロスハンドルを使うことになりますが、それはある意味、特殊な運転条件下でのハンドル操作。普段は送りハンドルを行い、やむない場合にはクロスハンドルも使う、というのが適切だろうと考えています。

 また、送りハンドルで右に曲がる場合、左手でハンドルを押し上げることを意識すると、ハンドル操作はより安定します。右手でハンドルを引くようにして回す操作よりも、左手で押し上げるように回したほうが、力の加減がしやすいために正確なハンドル操作がしやすくなるのです。そう考えると、もちろん状況にもよりますが、ハンドルを押し上げる操作ができないクロスハンドルよりも、押し上げる操作が可能な送りハンドルが、より適切だと考えられるのです。

これはだめ!! 「内掛け(逆手)ハンドルと片手運転」

 ただ、ダメだと断言できるのが、「内掛け(逆手)ハンドル」と「片手運転」です。交差点などで多めにハンドルを回す際に、ハンドルの内側から手を入れて回す「内掛けハンドル」は力を入れやすいため、パワステがない時代には多くのドライバーがやっていたようですが、内側から手を入れてしまうことで、とっさに回避しなくてはならない場合に、逆方向にハンドルを切ることができなくなる可能性があります。今でも、年配の方が内掛けハンドルで運転しているのをよくみかけます。

 またエアバッグが作動した際に、バッグに押し潰されて腕を骨折する可能性も。パワステが当たり前である現代では内掛けハンドルが必要なシーンはありません(エンストしたなどで、重ステになった場合には必要)。また、片手運転の危険はいうまでもないこと。癖になってしまっている人は、意識して修正するようにしてください。

◆      ◆     ◆

 クロスハンドルでの操作は、素早いハンドルさばきができる一方、横G変動が少ない、なめらかな挙動をつくるのが難しいですが、送りハンドルではより正確なハンドル操作が可能となるばかりか、しっかりとハンドルを支えているおかげで外乱による挙動の乱れも少なくなります。運転上級者を目指すならば、「送りハンドル」を習得されることをおすすめします。

【画像ギャラリー】送りハンドルとクロスハンドルはどっちが正解!?? やってはいけないハンドル操作と、習得してほしいハンドル操作(7枚)画像ギャラリー

投稿 一番手前の安全装備は「ドラテク」!! 超絶基礎的ハンドルの回し方の長所と短所自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。