世界的にカーボンニュートラルに向かう中で、ハイパワーターボ+4WDのスーパースポーツは終わりを迎えようとしている。軒並みスポーツモデルの種類が減っていく中で、GT-Rに代表されるスーパースポーツの次世代モデルは、ハイブリッド・スポーツになるのではないかと予想されている。
ハイブリッドによるスポーツモデルはこれまでにも登場しているが、搭載するバッテリーの残量によって性能が変わることや、バッテリーのモーター搭載による重量増がネックになるなどの欠点があった。
しかし技術の進歩によって、これらは克服されようとしている。そこでハイブリッド・スポーツ技術の現時点での完成度とその未来を斎藤聡氏に解説してもらった。
文/斎藤聡、写真/ベストカー編集部
【画像ギャラリー】スタート即最大トルク!! モーターの特性を「楽しいほう」に全振りしたハイブリッドスポーツ(18枚)画像ギャラリー
■「ハイブリッド≒低燃費」からの脱却
1999年、トヨタは世界に先駆けてハイブリッドカーの「プリウス」を発表しました。
圧倒的な燃費性能を備え、燃費のいい、環境に優しいクルマとして認知され、北米ではセレブが集まるパーティにロールスロイスやフェラーリではなく、プリウスに乗って参加するといったシーンが見られるようになり話題を集めました。
以来、特に日本国内においてはハイブリッド≒低燃費のエコカーといったイメージが定着しており、メーカーもエコ、環境のための技術といったスタンスでクルマ作りを行ってきました。
ハイブリッドやEVが普及した現在、モーターが単に燃費性能をよくするためだけの機能しかないと思っている人はいないと思います。
特に最近のEVはハイパワーなモーターを使い、モーターが動き出した瞬間に最大トルクを発揮するというモーターならではの特性を使って、力強い加速、あるいはそれ以上に迫力ある加速を発揮させて、ユーザーに対してFUNの部分をくすぐったりしています。
■ハイブリッドをスポーツ走行に使う
モーターの特性にいち早く気づき(たぶんエンジニアの人ならみんな知っていたことなのでしょうが)ハイブリッドに速さを持ち込んだのもトヨタでした。プリウスを発売していたからこそモーターのパワー(トルク)を前面に押し出したクルマを作ることができたのだろうと思います。
車種はレクサスGS450h(2006年)です。296馬力を発揮する3.5LのDOHCターボに200馬力モーターを組み合わせ、システム出力345馬力を発揮していました。その加速感はNOS(ニトロ※)をエンジンに噴射したときのような感覚があって……つまり超絶に速かったわけです。
※酸素含有量の多いNOSを混合気に混ぜることで爆発的な加速力が得られる商品。ワイルド・スピードでおなじみ
ホンダ CR-Zが登場したのは2010年のことでした。このクルマは非力でしたが明確にモーターブーストの効果を意識して作られたクルマです。1.5L・120馬力のエンジンに15kw(20馬力)/78Nmのモーターを組み合わせ、加速のアシストに使っていました。
エコと燃費に使うと思い込んでいたモーターに別の使い方があるということを見せてくれたクルマでした。ただ、バッテリー容量もモーターのパワーも小さかったので、刺激的なスポーツドライブで楽しさを印象付けるところまでは至っていなかったように思います。
ちょうど時を同じくして2010年に日産からフーガのハイブリッドも発売されました。3.5L・DOHC306ps/350Nmを発揮するNAエンジンに、68ps/290Nmのモーターを組み合わせ、システム出力364馬力を発揮していました。その後このハイブリッドシステムはスカイライン(2014年)に転用されます。
■海外メーカーからハイブリッドスポーツ登場
……と、国内でハイブリッドのスポーツエンジンへのアプローチがちらほら登場したものの、それでもモーターブーストによるハイパワー化に踏みきれなかった2013年、ハイブリット=低燃費といった意識の縛りのない欧州では立て続けに強烈なハイブリッド・スポーツが登場します。
マクラーレン P1、ラ・フェラーリ、ポルシェ 918です。マクラーレン P1は3.8L ・V8ツインターボ(737ps)にF1のKERS(カーズ=エネルギー回生システム)に似たハイブリッドシステムを搭載してシステム出力916ps/900Nmを発揮します。
ラ・フェラーリは6.3L・V12気筒NAエンジン(800ps)にHY-KERSによって163馬力を加え、システム出力963ps/900Nm以上を発生。
ポルシェ 918は4.6L・V8NAエンジン(612ps)に前輪2個+リヤ1個の計3つモーター(220ps)を加えシステム出力887psを発揮します。
いずれもF1のKERSのシステムに似たハイブリッドシステムを採用したハイブリッドカーですが、ブレーキエネルギーを素早く回収して電気に変換し、加速などアシスト効果のある場面で素早く出力を発揮するというものです。
そのため、国内のハイブリッドとはシステムが多少異なるのですが、少なくともモーターを駆動アシストに使うという考え方は一緒で、しかも途轍もないパワーとトルクを発揮してクルマのパフォーマンスを高めているわけです。ハイブリッドの一つの方法としてとても面白いと思います。
■海外勢に対する日本メーカーからの回答
一方2016年に登場したNSXは同じスーパーカー的な立ち位置のクルマですが、システムはぐっと日本的というか、これまで日本人が慣れ親しんできたハイブリッドシステムの延長線上にあり、何かほっとした気分になります。
NSXのハイブリッドシステムは507psを発揮する3.5L・V6ツインターボエンジンをミッドシップに搭載し後輪駆動するのを基本形にしています。これに前輪用37psモーター×2、後輪用47馬力モーターを用いた3モーター式でシステム出力は581ps/646Nmです。
当初は特殊だったハイパワーなモーター駆動ですが、ハイパワー・ハイブリッド・スーパーカーの登場やテスラに代表される大容量ハイパワーEVの登場によって、徐々にハイブリッド≒エコ&低燃費の足かせが薄れてきた感はあると思います。
身近な例で言えば、RAV4ハイブリッドは明らかにモーターブーストによる刺激的な加速性能を意図しています。またシビックのハイブリッドモデルであるシビックe-HEVはスポーツを謳っています。
もちろんパワーユニットの速さだけでなくクルマのキャラクターがスポーツということですが、ホンダの2モーター式ハイブリッドシステムは基本的にモーター駆動が主体になるので、モーターの選定次第でさらにパワフルなパワーユニットに仕立てることも難しくないと思います。
もし今ホンダがCR-Zを再発売すれば、モーターも存在感を強く持たせた味付けにするのではないでしょうか。
また次のスイフトはハイブリッドになると言われていますが、ボディの堅牢さや走りの良さがウリのスイフトだけに、ハイブリッドの味付けにはスポーツ性を期待せずにはいられません。
■ハイブリッドスポーツの今後は
もう一つハイブリッド化によって今後増えてくると考えられるのが後輪をモーター駆動にした4WDシステムです。先に例に挙げたRAV4も後輪モーター駆動です。
後輪モーター駆動システムに関する制御では、たぶんアウトランダーPHEVが最も進んでいるのではないかと思います。
また三菱とアライアンス関係にある日産のハイブリッドの4WD=e-POWER 4WDの制御も秀逸と言いたくなるほどの仕上がりで、従来の日産のFF車ベースの4WD制御とは比べ物にならないほどの進化が見られました。特に氷雪路面での運転のしやすさとコントロールの自由度の広さは驚くほどです。
何しろ自由に前後駆動配分を設定することができ、あるいは左右に駆動トルク配分さえコントロールできるわけですから、速さだけでなく操縦性の面でもさらに進化の可能性を強く感じます。これをハイブリッド・スポーツ4WDに転用したら、というのは考えれば考えるほど可能性を感じてしまいす。
あとはメーカーのやる気次第だと思います。
【画像ギャラリー】スタート即最大トルク!! モーターの特性を「楽しいほう」に全振りしたハイブリッドスポーツ(18枚)画像ギャラリー
投稿 ハイブリッドは低燃費だけじゃない 新世代のハイブリッドは走りも激アツ は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。