もっと詳しく

スプラトゥーン3のサーモンランで、ヨコヅナは強敵ですよね。

「倒せない」と苦戦している人も多いかと思います。

そこで今回は、サーモンランのヨコヅナが倒せない理由や弱点、体力や倒し方のコツについて見ていきます。

体力がどのくらいあるのか、ヨコヅナの弱点や倒し方のコツをおさえて、サーモンランを遊びましょう。

スプラトゥーン3を満喫する上でも、サーモンランの攻略は大事になってきます。

では、サーモンランのヨコヅナが倒せない理由は?弱点や体力と倒し方やコツも紹介!をご覧ください。

 

サーモンランのヨコヅナが倒せない理由は?

どうしてヨコヅナは倒しにくいのでしょうか。

  • オオモノの処理が遅い
  • ヨコヅナを誘導していない
  • ブキに合った立ち回りをしていない

上記のようなことがないか確認してみましょう。

 

オオモノの処理が遅い

オオモノを処理しておかないと、いざヨコヅナと対峙した時にやられかねません。

また、ヨコヅナから遠いオオモノを処理しても、金イクラが上手く当てられない場合があります。

 

ヨコヅナを誘導していない

金イクラでダメージを稼ぎたいので、オオモノの近くで対峙したいです。

しかし、ヨコヅナを誘導せずに対応しようとすると、オオモノがいない状況の場合、ダメージが稼ぎにくいです。

 

ブキに合った立ち回りをしていない

上記の誘導とも関わりますが、ヨコヅナに攻撃し続ける役割になるブキも存在します。

スプラシューターやガロンを持っていながらヨコヅナに攻撃しないのはもったいないです。

機動力も攻撃力もあるので、ヨコヅナに攻撃して引き付けるよう立ち回る必要があります。

 

サーモンランのヨコヅナの弱点や体力と倒し方のコツも紹介!

倒すためにはヨコヅナについてよく知っておかなければなりませんね。

相手を知ったうえで、倒し方のコツを身に付けていきましょう。

 

ヨコヅナの弱点は?

ヨコヅナの弱点は「お腹」と言われています。

しかし、検証などをしてみると、どうやらそうではないようです。

背中とお腹のダメージに違いはないようです。

つまり、ヨコヅナには「ここに当てればダメージが大きい」というような弱点がないということになります。

一方で「一番近くの敵を狙う」というようなパターン化された動きがあるので、そこが弱点とも言えます。

動きがパターン化されているなら、対応も色々と考えられますね。

 

ヨコヅナの体力は?

スプラトゥーン3のサーモンランのヨコヅナは、キケン度によって体力が異なります。

このキケン度は称号ランクによって変わります。

以下を参考にしてください。

  • キケン度0.00%~7.9%:称号「かけだし」→HP28000
  • キケン度8.0%~19.9%:称号「かけだし」→HP29600
  • キケン度20.0%~39.9%:称号「はんにんまえ」以上→HP32000
  • キケン度40.0%~79.9%:称号「いちにんまえ」以上→HP36000
  • キケン度80.0%~:称号「たつじん0」以上→HP40000

 

ヨコヅナの倒し方やコツは?

リスト化して見出し4で起債をお願いします。

  • 金イクラでダメージを与える
  • 誘導役をつくる
  • ヨコヅナの行動パターンをおさえる

金イクラでダメージを与える

基本的には金イクラでダメージを与えていきましょう。

そのためにオオモノの処理も欠かせませんし、以下のような誘導も必要です。

また、ダイナモローラーやスパッタリーなどでも大きなダメージを与えることができます。

 

誘導役をつくる

一番近くの相手に攻撃してくるので、機動力がある人はヨコヅナの誘導役になりましょう。

誘導役にかかりきりになっている間に、他の仲間で攻撃していきます。

 

ヨコヅナの行動パターンをおさえる

ヨコヅナの行動・攻撃パターンを理解しておきましょう。

パターンを押さえておけば、回避もしやすいです。

ヨコヅナはダメージ量の大きい飛び跳ねる攻撃や前に倒れこんでくる攻撃をしてきます。

飛び跳ねる攻撃は着地点に目印が出るので、必ず避けるようにしましょう。

 

まとめ

今回はスプラトゥーン3のサーモンランでヨコヅナが倒せない理由や弱点、体力や倒し方のコツについて見ていきました。

サーモンランでヨコヅナが倒せない時は、自分の立ち回りから見直してみましょう。

弱点と言える弱点はありませんが、行動パターンがあるので、それを理解して体力を減らしていきましょう。

一緒に戦う仲間との役割分担も、倒し方のコツになります。

自分がどのようなブキで戦うことになるのかも、きちんと把握しておきましょう。

敵やブキへの理解も深めて、スプラトゥーン3を楽しみましょう。