もっと詳しく
1: 守護地頭 ★ 2022/11/14(月) 22:03:45.50 ID:rO3P8bvs9
「介護脱毛」は本当に必要なのか
最近新たな脱毛マーケットとして注目されているのが、中高年の「介護脱毛」だ。介護脱毛とは、将来、自分が寝たきりになって介護してもらうときに備えて、介護者に負担をかけないようにあらかじめアンダーヘアを脱毛しておくというもの。「介護脱毛」というキーワードでインターネット検索をすると、脱毛クリニックや美容皮膚科などが、そのメリット・デメリットを語っており、認知が急速に広がっていることがうかがえる。

では、本当に介護現場では「介護脱毛」のニーズがあるのだろうか。茨城県介護福祉士会副会長・伊藤浩一さんは、「介護現場において介護脱毛が必要だとは感じていない」と明言する。

「介護脱毛の対象である『アンダーヘア』をどうしたいかは、あくまでも本人の考え。もちろん、処理したければしてもらってもいいのですが、本来、あってしかるべき体毛なので、介護者はアンダーヘアがあるのが基本と考えて排泄ケアなどを行っています」(伊藤さん)

伊藤さんによると、介護脱毛をしなくても、現場では問題なくケアできるような仕組みやスキルがあるという。「逆に、“介護脱毛は介護してくれる人に迷惑をかけないための常識”という誤った情報が拡散していることのほうが問題。脱毛にはお金と手間がかかるため、誰もができることではないはずです。将来の介護に対して、そのような不安を感じる必要はないことをぜひ知っていただきたいですね」(伊藤さん)

介護脱毛=高齢者のエチケットという勝手な思い込み
しかしながら、介護現場のニーズというより、ブームにあおられて「介護脱毛をしておくのが、これからの高齢者のエチケット」と勝手に思い込んでしまっている人は多い。その背後には、「みんながやっているなら自分も……」という一種の同調圧力が隠れている。口では「人と違ってもいい」「自分らしさが大切」と子どもたちに言っている大人自身が、「人と同じ」であることや「他人の目」にこだわっていることを象徴している。さらに、使用機器の特性により“アンダーヘアが白髪になると脱毛できない”ことも、人生の終盤に向けて「40代、50代のうちに“介護脱毛”を」と、選択を迫られている気になるのかもしれない。

前出の伊藤さんも話すように、介護のプロたちは「介護される人が自分らしくあることを最大限尊重しよう」としてくれる。にもかかわらず、自分の意思よりも「周りはどうなのか」という他人目線に流される風潮がある。

この「脱毛」というトピックひとつ取っても、「自分らしい選択をする」「自分は自分のままでいい」「他人が自分と違っても受け入れる」という多様性を考えるきっかけといえよう。

なぜ、そこまで多様性を意識しなくてはいけないのか。それは多様性を認め、違いを尊重し認め合う「D&I」(ダイバーシティ&インクルージョン)が、社会課題というだけでなく、企業の重要な経営戦略でもあるからだ。特に、将来を担う子どもたちへのD&I教育は、最重要課題ともいえるだろう。

プレジデント ウーマン
2022.11.14
https://president.jp/articles/-/63445

引用元: ・「迷惑をかけないために介護脱毛を」と考える中高年は小学校の性教育を学んだほうがいい [守護地頭★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:04:53.42 ID:PkuM069O0
なんで?
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:05:01.83 ID:9cgpLGNo0
オーバーへアを脱毛
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:05:07.74 ID:hhp02p0y0
稚拙な対立煽り
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:06:08.26 ID:mv2R8a5P0
年上のセフレに金払うからパイパンにしろって言われて下の毛ツルツルなんだが同世代の子とやっても受けはいいよ。あと心なしかちんぽがデカく見えるw
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:06:13.95 ID:EcdIEOqu0
何一つ意味がわからない
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/14(月) 22:07:34.54 ID:n3Scw8pL0
何が言いたいの?
ツルツルしてたほうが拭きやすいに決まってんだろ

The post 「迷惑をかけないために介護脱毛を」と考える中高年は小学校の性教育を学んだほうがいい first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.