もっと詳しく
1: 少考さん ★ 2022/10/17(月) 22:49:07.14 ID:DZdPGQSC9
「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった
https://www.tokyo-np.co.jp/article/208524

2022年10月17日 06時00分
<南海トラフ 揺らぐ80%①>

◆とにかく興味があればお越しください。
われわれが繰り返し聞かされてきた、南海トラフ地震の30年以内の発生確率が「70~80%」という国の予測(80%予測)。それがどう計算されたのかはほとんど知られていない。その確率の根拠が江戸時代に港を管理していた役人の一族に伝わる古文書だと、知り私は驚いた。

南海トラフ地震 静岡県の駿河湾から九州沖の海底に延びる溝(トラフ)沿いで起きる巨大地震。過去1400年の歴史上、100~200年間隔で大地震が起きている。政府の中央防災会議は2012年、最悪の場合、死者が約32万人に上ると想定。地震調査委員会は13年に南海トラフ全域でマグニチュード(M)8以上の巨大地震が30年以内に起きる確率は60~70%と発表。18年には年数の経過により70~80%と引き上げられた。

「南海トラフ地震? うちの古文書にどう関係するんですか?」—。役人の子孫で古文書を管理する(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※関連スレ
【社会】南海トラフ地震 30年以内の発生確率「70~80%」に疑義 再検討不可欠 根拠の地盤隆起は工事原因の可能性 [凜★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662858953/

引用元: ・「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった  (東京新聞・小沢慧一氏) [少考さん★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 22:50:29.20 ID:PY6URh/F0
>>1
まじか!
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 22:50:31.32 ID:eRVYxaGq0
で、起きたら起きたで大騒ぎ、
「なんで過去の経験を生かさなかった?」
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 22:50:39.10 ID:yDJJq9AL0
古文書調査は地震学の基本なのに
変なスレタイだな
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 22:50:44.05 ID:N+AFP06X0
南海トラフの前に
来るはずの地震がまだ来てない静岡県にサッサと大地震御見舞してあげて
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/17(月) 22:50:54.39 ID:OyiHOPk60
東京新聞w

The post 「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった  (東京新聞・小沢慧一氏) first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.