もっと詳しく
1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/09/17(土) 16:59:11.25 ID:r7K4tQAl9
ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた
なぜ円安が進んでいるのにそこまで言えるのか

小幡 績 : 慶應義塾大学大学院准教授

2022/09/17 6:30

円安が1ドル=145円にタッチしそうなまでに進み、世間では「日本経済は終わった」「この世の終わりだ」といったような雰囲気になっている。ある月刊誌などは「日本ひとり負けの真犯人は誰か」などという特集まで組んでいる。
https://toyokeizai.net/articles/-/619077

日本は世界と「真逆」

180度逆だ。ついに「日本がひとり勝ちするとき」がやってきたのだ。
当然だ。説明しよう。

世界は何をいま騒いでいるか。インフレである。インフレが大変なことになり、慌てふためいて、欧米を中心に世界中の中央銀行が政策金利を急激に引き上げている。

その結果、株価が暴落している。世中の中央銀行の量的緩和で膨らんだ株式バブルが崩壊している。実体経済は、この金利引き上げで急速に冷え込んでいる。一方、インフレは収まる気配がないから、いちばん嫌なスタグフレーション(経済が停滞する中での物価高)が確実になっている。世界経済は、「長期停滞」局面に入りつつあるのである。

一方、日本はどうか。世間が「ひとり負け」と騒ぐぐらいだから、日本だけが世界と正反対の状況になっている。

まず、世界で唯一と断言できるほど、インフレが起きていない。企業物価は大幅に上昇しているが、それが消費者物価に反映されるまで非常に時間がかかっており、英国の年率10%、アメリカの8%とは次元が違う2%程度となっている。

英国では、一家計あたりの年間エネルギー関連の支出が100万円超の見込みとなり、文字どおりの大騒ぎとなっている。新しく就任したリズ・トラス首相は、補助金をばらまくことによって、実質20万円以下に抑え込む政策を発表した。

だが、これによる財政支出は約25兆円にもなると言われており、これだけで「英国は財政破綻するのではないか」と言われるありさまだ。

→次ページ日本のバラマキなどかわいいもの?
https://toyokeizai.net/articles/-/619077?page=2

引用元: ・【特集】 ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた なぜ円安が進んでいるのにそこまで言えるのか [朝一から閉店までφ★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 16:59:44.92 ID:9u0fiU4P0
自分、ホルホルしていいっすか?
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 16:59:48.52 ID:MHoS7/xb0
痴呆の楽園、日本
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 17:00:22.67 ID:afvPZHCV0
4751
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 17:00:38.57 ID:NkoOwCHm0
競馬の予想かよ
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 17:01:03.12 ID:ET43bOqx0
馬鹿はいいなぁ呑気で
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 17:01:37.11 ID:R9FMos8e0
精神的勝利?
人材とかどうするつもりなのか

The post 【特集】 ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた なぜ円安が進んでいるのにそこまで言えるのか first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.