もっと詳しく
回せばいいってもんじゃない 友達にも彼女にもカッコよく見られるハンドルの回し方とは?

 ひと口にクルマの運転といってもドライバーによってその内容は変わる。ペダルやシフトの操作に思わぬ性格が出たりするが、ハンドルの回し方もまったく同様。うまいヘタの違いだけでなく、なにげない習慣などが動作に出てしまうのだ。

 とはいえ安全運転のためには一定のセオリーは押さえておきたい。そこで特徴的なハンドルの回し方を紹介するとともに、スムーズで確実な操作を行うにはどんなハンドル操作がいいのか、紹介しよう。

文/ベストカーWeb編集部、写真/Adobestock、ベストカーWeb編集部

【画像ギャラリー】F1ドライバーも習った! スポーツ走行のハンドル操作を詳しく(6枚)画像ギャラリー


内がけハンドルは操作が大きくなりがち

回せばいいってもんじゃない 友達にも彼女にもカッコよく見られるハンドルの回し方とは?
内側を握る内がけハンドルでは引き下げる操作が大きくなりがち

 まずは特徴的なハンドル操作をいくつか紹介する。最初は「内掛けハンドル」だ。

 内掛けハンドルとは、ハンドルの円周部分を内側からつかんで回す操作法を指す。ダンプやバスなど、ハンドルが寝ていて大きいクルマではいまだに主流だが、かつてパワーステアリングが存在せず、ハンドル操作に力が必要だった(俗にいう「重ステ」)時代には乗用車でも一般的だった。現在でも年配のタクシー運転手さんなどがこの回し方をするが、腕力に自信がない女性が行うケースもときどき見かける。

 この回し方、確かにハンドル操作に力が入っていいのだが、いくつか欠点がある。まず大きいのは、ホイール部分の内側に手を入れて「グイッ」とハンドルを回すため、ハンドルを切る量が大きくなりがちなこと。2番目に、なんらかの理由でハンドルを戻さねばならないとき、戻し操作が遅れること。3番目に、肩がシートから離れてしまって上体が不安定になることだ。

交差点などを内掛けハンドルで曲がると、クルマが予想以上に曲がりすぎてヒヤッとすることがある。また、とっさにハンドルを反対に切り戻さなければならないとき、内掛けでは操作が遅れることもある。ハンドルは常に左右どちらにも切れる状態にしておくほうが安全だ。

職業運転手の模範ともされた送りハンドル

回せばいいってもんじゃない 友達にも彼女にもカッコよく見られるハンドルの回し方とは?
ハンドルの下側だけで操作を行う送りハンドル

 たとえばハンドルを右に切るとき、時計針の2時から6時の位置まで右手でハンドルを回す。これとシンクロするように左手で右手を迎えにいき、左手で6時から10時の位置までハンドルを回す。これを繰り返すハンドル操作を「送りハンドル」という。

 送りハンドルは腕の動きが抑えられるので、外から見ていると落ち着いた運転に見える。実際ロールス・ロイスなどを運転するショーファー(専任運転手)はこのハンドル操作を理想とし、「外から白い手袋が見えるハンドル操作は下品」と教えられた時代もあったそうだ。

送りハンドルは上半身が動かず、視点がブレない点は利点だが当然欠点もある。片手で大きくハンドルが切れないため、曲がりくねった道などで操作が忙しくなる点だ。ワインディングなどをハイペースで走る際は、この操作法では限界があるだろう。

窓への肘乗せ運転は回避行動が遅れがち

回せばいいってもんじゃない 友達にも彼女にもカッコよく見られるハンドルの回し方とは?
片手を窓から出す運転は回避行動の遅れにもつながる

 シフトチェンジやエアコンを操作する時など、運転中は片手ハンドルになる場面がどうしてもある。それでも片手運転は最小限にとどめることをオススメする。中でも避けたいのが、肘を窓の縁に載せたり、窓の外にぶらりと出しておくケース。とっさに大きくハンドルを切らねばならないとき、回避行動が遅れることにもなりかねない。

 現代のクルマは優秀で、ことさら気を使わなくてもまっすぐ走るが、道路は直線路ばかりではない。とくにゆっくりとハンドルを切りたいとき、片手ハンドルでは操舵が雑になり、クルマの動きがギクシャクする。雑な操作は乾いた舗装路でこそ顕在化しないが、凍結路などではスリップにも繋がるので要注意だ。

スポーツ走行で習う正しいハンドル操作とは?

回せばいいってもんじゃない 友達にも彼女にもカッコよく見られるハンドルの回し方とは?
適切、かつ一度に大きな操舵量を確保できるハンドル操作を目指そう

 最後に、スポーツドライビングなどで教わる一般的なハンドル操作をまとめておこう。まずシートに深く座ってハンドルの頂点(12時の位置)を握ったとき、わずかに肘が曲がる程度にシートを合わせる。直進状態では、ハンドルの10時10分から9時15分付近を両手で握るのが原則だが、ハンドルのスポーク部分に親指の付け根を置く感覚で握ると疲労が抑えられるはずだ。

 ここから右にハンドルを切ってみる。直進状態から両手でハンドルを回していくが、90度回したあたりから右手(6時付近にあるはず)がつらくなる。そこでここからは左手(12時付近にある)を中心にハンドルを切ろう。この状態で3時(ハンドル角180度)付近まではカバーできるはずだ。

 では180度以上切りたい場合はどうするか。その時は左手を3時に置いたまま、右手で10時付近を握り直そう。ここからは右手でハンドルを切っていく。再び右手が6時付近に来たら、今度は左手で9時付近を握り直すのだ。これで再びハンドルを切り増すことができるが、たいていのクルマはこのあたりでタイヤの最大転舵角となり、ハンドルが切れなくなるはずだ。

一瞬のハンドル操作で危険を回避できることもある。正しいハンドル操作を身に着けておこう。

【画像ギャラリー】F1ドライバーも習った! スポーツ走行のハンドル操作を詳しく(6枚)画像ギャラリー

投稿 内かけハンドルまだやってんの!? 超絶かっこいい正統派ハンドル回しとは自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。