もっと詳しく

AMD RDNA 3 “Radeon RX 7000” GPUに関する新しい噂は、AIBがすでにテストユニットを持ち、RDNA 2よりも大きな利点を提供することを明らかにしました。

AMD Radeon RX 7000 “RDNA 3” GPU ラインアップの噂:RDNA 2 に対して 2 倍の高速化と 2 倍以上のレイトレーシング性能、電力効率は驚異的なようだ!?

最新の噂はGreymon55からのもので、AIBはすでにRDNA 3アーキテクチャに基づくAMD Radeon RX 7000 GPUをラボでテストしていることを示唆しています。

このリーク者は、パートナーを引き合いに出すことはしませんでしたが、いくつかの初期のパフォーマンス予測を教えてくれ、それはとても良いように聞こえます。

AMDが来月3日の発売に向けてNavi 31フラッグシップGPUに取り組んでいることは知っているので、これらはNVIDIAのGeForce RTX 4090およびRTX 4080グラフィックスカードに取り組むために現在テストされているフラッグシップチップである可能性が高いです。

AMD RDNA 3 “Radeon RX 7000” GPUは2倍ラスター&2倍以上のRTパフォーマンスを発揮?

リーク者によると、Radeon RX 7000シリーズグラフィックスカードに搭載されたAMD RDNA 3 GPUは、純粋なラスタライズワークロードで最大2倍の性能向上とレイレーシングワークロード内で2倍以上の利益を提供しています。

RDNA 2 GPUがRX 6900 XTまたはRX 6950 XTであることは言及されていないが、6900 XTを見ても、RDNA 2チップはRTX 3090に対してラスタで優れた性能を提供し、RX 6950 XTがそれを上回っているおりRTX 3090 Tiにかなり接近している。

この部門で2倍の向上は、AMDがゲーマーの大部分でRTX 4090の性能と容易に競合し、さらに上回ることを意味します。

レイトレーシングでは、2倍を超える性能向上幅は、タイトルによっては、AMDがRTX 3000シリーズ「Ampere」グラフィックスカードに近いか、わずかに速くなるかもしれないことを意味します。

Ada Lovelace RTX 4000シリーズのカードは、より高速なレイトレーシング機能を提供しており、RTX 3000のラインアップに対して2倍近いレイトレーシング性能の向上を実現しています。

そのため、レイトレーシングは大きく改善されるでしょうが、RTX 4000シリーズとの差は縮まらないかもしれません。

さらに、FSRなどのアップスケーリング技術に役立つ、RDNA 3 GPUに搭載された新しいAIアシスト機能については明らかにされていない。

NVIDIAは、「フレーム生成」を可能にする新しい第4世代Tensorコアアーキテクチャを統合し、それをサポートするAAAタイトルで2~4倍の性能向上を実現しました。

この技術は、機能するところでは素晴らしいパフォーマンスを発揮しますが、技術が成熟するにつれて整理されるべきいくつかの問題が残っています。

AMD RDNA 3 GPUのリファレンスTBPは “アメージング “に見えると報告される

最後に、リーク者はリファレンスTBPが素晴らしく見えると述べているが、それがRTX 4000シリーズと比較しているのか、RDNA 2のラインナップと比較しているのかは分からない。

AMDはすでにRDNA 3 “Radeon RX 7000” GPUのラインナップで、電力数値が競合よりずっと低くなると言っています。

Naffziger氏は、「これを動かしているのは、まさに物理の基本です」と説明します。

「ゲームやコンピューティングの性能に対する要求は、むしろ加速しており、同時に、基盤となるプロセス技術の改善速度が大幅に減速しています。

そのため、電力レベルは上昇の一途をたどっています。現在、このカーブを相殺するために、数年にわたる非常に重要な効率改善のロードマップがありますが、トレンドはそこにあります」。

「しかし、当社の設計がより電力効率に優れていたとしても、競合他社が同じことを行っていれば、電力レベルを上げないということにはなりません。ただ、競合他社は我々よりもずっと高い電力レベルを要求してくるはずだ」と述べた。

サム・ナグジガー(AMDのSVP&プロダクトテクノロジーアーキテクト)Tomshardwareより

AMDは、RDNA 3 GPUが今年後半に登場し、大幅な性能アップを実現することを確認した。

AMDのRadeon Technologies Groupのエンジニアリング担当上級副社長であるDavid Wang氏は、Radeon RX 7000シリーズ用の次世代GPUは、既存のRDNA 2 GPUに対してワット当たり50%以上の性能向上を実現すると述べています。

AMDが強調するRDNA 3 GPUの主な特徴は以下の通りです。

  • 5nmプロセス・ノード
  • アドバンスト・チップレット・パッケージング
  • 研究開発されたコンピュート・ユニット
  • 最適化されたグラフィックス・パイプライン
  • 次世代AMD Infinityキャッシュ
  • 強化されたレイトレーシング機能
  • 洗練されたアダプティブ・パワー・マネージメント
  • >50%以上の性能/ワット対RDNA 2

AMDのSVP兼テクノロジーアーキテクトであるサム・ナフジガーは、Radeon RX 7000 GPUおよび次世代iGPUに搭載される次世代RDNA 3 GPUが、ワークロード固有の動作点を設定し、GPUがワークロードに必要な電力のみを使用することを確実にする洗練された適応型電力管理技術などの一連の新しい技術を提供すると発表しています。

また、次世代AMD Infinity Cacheを搭載し、より高密度で低消費電力のキャッシュを提供し、グラフィックス・メモリに必要な電力を削減する予定です。

次なる目標は?

AMDは、AMD RDNA 3アーキテクチャーの開発により、より効率的なゲーミングを追求しています。

AMD RDNA 3は、5nmプロセスとチップレット・パッケージング技術を活用した最初のAMDグラフィックス・アーキテクチャとして、AMD RDNA 2アーキテクチャよりもワット当たり50%以上高いパフォーマンスを実現する予定です。

AMD RDNA 3は、AMD RDNA 2のアダプティブ・パワー・マネージメント・テクノロジーを改良し、ワークロード別の動作点を設定することで、GPUの各コンポーネントが最適なパフォーマンスを得るために必要な電力のみを使用できるようにします。

新アーキテクチャーは、新世代のAMD Infinity Cacheも導入し、より高密度で低消費電力のキャッシュを提供してグラフィックス・メモリの電力ニーズを低減し、AMD RDNA 3とRadeonグラフィックスを効率性における真のリーダーとして確立するのに貢献すると予測されています。

私たちは、AMD RDNA 3とその前身製品で行っている改善に非常に満足しています。私たちのアーキテクチャと先進のプロセス技術からさらに多くのものを引き出し、より優れたゲームへの取り組みを継続しながら、スタック全体で比類のないワットあたりのパフォーマンスを実現できると確信しています。

AMDより

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

Nav 3x GPUをベースにしたAMD Radeon RX 7000 “RDNA 3” GPUラインアップは、今年後半に発売される見込みで、フラッグシップのNavi 31 GPUが最初に発売され、Navi 32およびNavi 33 GPUが続くと報じられています。

また、最近の噂では、このグラフィックスカードは12月に小売店頭に並ぶとされています。

AMD RDNA 3 Navi 3X GPUの構成(速報値)

GPU名 Navi 21 Navi 33 Navi 32 Navi 31 Navi 3X
コードネーム Sienna
Cichlid
Hotpink
Bonefish
Wheat Nas Plum Bonito 不明
製造プロセス 7nm 6nm 5nm/6nm 5nm/6nm 5nm/6nm
パッケージ モノリシック モノリシック MCM
(1 GCD +
4 MCD)
MCM
(1 GCD +
6 MCD)
MCM (不明)
ダイサイズ 520mm2 203mm2
(GCDのみ)
200mm2
(GCDのみ)
425mm2
(MCD込)
308mm2
(GCDのみ)
533mm2
(MCD込)
不明
シェーダー
エンジン数
4 2 4 6 8
WGP数 40 16 30 48 64
SPs Per WGP 128 256 256 256 256
演算ユニット
数 (ダイ毎)
80 32 60 96 128 (GPU込)
256 (合計)
コア数
(ダイ毎)
5,120 4,096 7,680 12,288 8,192
コア数
(合計)
5,120 4,096 7,680 12,288 16,384
メモリバス幅 256-bit 128-bit 256-bit 384-bit 384-bit x2?
メモリ種類 GDDR6 GDDR6 GDDR6 GDDR6 GDDR6
メモリ容量 Up To 16 GB Up To 8 GB Up To 16 GB Up To 24 GB Up To 32 GB
メモリ速度 16-18 Gbps 不明 不明 20 Gbps 不明
メモリ帯域幅 512-576 GB/s 不明 不明 960 GB/s 不明
インフィニティ
キャッシュ
128 MB 32 MB 64 MB 96/192 MB 不明
フラッグシップ
SKU
Radeon RX 6900 XTX Radeon RX 7600 XT? Radeon RX
7800 XT?
Radeon RX
7700 XT?
Radeon RX
7900 XT?
Radeon Pro
TBP 330W ~150W ~250W ~350W 不明
発売時期 2020Q4 2022Q4? 2022Q4? 2022Q4? 2023?

ソース:wccftech – AMD RDNA 3 “Navi 31” Rumors: Radeon RX 7000 Flagship With AIBs, 2x Faster Raster & Over 2x Ray Tracing Improvement

 

 

 

 

解説:

RDNA3はRDNA2の2倍の性能になる。

これがRX6900XTに対してなのか、RX6950XTに対してなのかわかりません。

しかし、RDNA2の2倍と言うことは、RTX4090前後の性能になる可能性が高いでしょう。

RTX4090とどっちが優れているか迄はわかりませんが、少なくともソフトによっては勝つというレベルにはなるでしょう。

ベンチマークでは、RX6950XTはRTX3090Tiより優勢でしたが、RDNA3も引き続き優勢であってほしいところです。

そうでない限りnVidiaについていくことはできないでしょう。

やはり今のGeforceは無視できない存在です。

私も自分で使うならともかく、ゲーム用途で人に勧めるなら絶対にGeforceにしますので。

実売30万円をこえるRTX4090が「概ね好意的に受け入れられる」と言う世界ですから、この点において全く敵わないと言ってもいいと思います。

消費電力も恐らく、350W前後になるものと思います。

RX6950XTが335Wで、ライバルよりはずっと低いと元記事中にありますから、450Wではないでしょう。

 

価格は期待できない。

価格もほとんど期待できません。

なぜならば、極端に円安が進んでおり、円高に進む見込みが全くないからです。

AMDは価格的にはかなり頑張ると思いますが、そうであっても円安と言う外的な要因は解消できません。

GPUのみならず、PCパーツを取り巻く状況はますます厳しくなると言ってもよいでしょう。

性能、低消費電力と価格、この3つの武器の内、価格に関してはかなり苦しくなると思います。

 

 

 

AMDのGPU Radeonシリーズ

Radeon RX 6X50シリーズ

Radeon RX 6000シリーズ

 

※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。

 

Copyright © 2022 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.