もっと詳しく
1: 愛の戦士 ★ 2022/11/21(月) 10:57:30.21 ID:5xu5Cttk9
まいどなニュース 11/21(月) 6:40

 かつてはワンコインのイメージがあった文庫本の値段が、年々上がっている。新刊の平均価格はこの20年間で約25%上昇し、昨年は1冊732円で、税込みでは800円を突破。今では千円を超えるものも珍しくない。一方、古書店では文庫本の需要が高くなっており、一部の買取価格がハードカバー(単行本)より文庫本の方が高くなる逆転現象も起きている。

 出版科学研究所(東京都)の調査では、文庫本の新刊平均価格は2001年が587円だったが、21年には732円に上昇。税込は805円となった。本の売り上げが減り、初版部数の減少や紙の高騰が大きな要因という。価格は年々上がり続け、今年はウクライナ情勢などで2~3パーセント上がる見込み。また、時代小説などは読者の高齢化に合わせて読みやすいように文字を大きくしているため、ページ数が増える傾向も一つの理由という。

■学術系や部厚い小説は千円超も

「学術系や海外が版元の小説などの値段は高いですね」とは、ジュンク堂書店三宮書店(神戸市)で文庫・新書を担当する女性。ちくま文芸文庫の「病気と治療の文化人類学」1320円(以下いずれも税込)、岩波現代文庫の「原子・原子核・原子力-わたしが講義で伝えたかったこと」1628円…。店内を一緒に回ると、学術系の文庫本は千円を超えるものが多くあった。ページ数の多いものも平均価格より高く、664ページある人気作品「自転しながら公転する」は1045円だった。

 映画やドラマなどに映像化された作品は平均価格と比べて低めの本も。湊かなえさんの「母性」は693円、知念実希人さんの「祈りのカルテ」は704円。古いものでは、新潮文庫から出ている夏目漱石の「坊ちゃん」341円、太宰治の「走れメロス」440円と低めだった。女性店員は「何度も重版されている歴史ある作品は価格が低めなのでしょうか」と推測する。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9401ca88676ac3637ae12b341145338630696a2e&preview=auto
ちくま文芸文庫の文庫本。左側が1100円、右側が1320円(いずれも税込)。
no title

引用元: ・値上がり続く文庫本 平均価格800円超 20年で25%値上がり 千円台も続々 ハードカバーより高価買い取りのケースも [愛の戦士★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 10:58:17.82 ID:lIzUanU40
タオルくわえてがっきゅうぶんこって言ってみな?

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 10:58:18.05 ID:mND95qTh0
売れないから高くなる悪循環?

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 10:58:18.79 ID:2LqdFapd0
じゃあ古本で買いなよ🤭🤭🤭

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 10:59:19.38 ID:ZRfQnDc90
電子書籍でいいよ

6: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 10:59:50.64 ID:+XuDFfvp0
夏目漱石や太宰治が安いのは著作権の関係では?

7: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/21(月) 11:01:42.92 ID:NRXGwPyp0
青空文庫でよろし

The post 値上がり続く文庫本 平均価格800円超 20年で25%値上がり 千円台も続々 ハードカバーより高価買い取りのケースも first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.