京都大の江藤浩之教授らのチームは30日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った血液成分「血小板」を難病貧血の患者に輸血した臨床研究の結果について記者会見し、患者1人に3回輸血して安全性を確認したと発表した。 だが血小板の増加は認められず、有効性は確認できなかった。今後、輸血量を増やすな…
京都大の江藤浩之教授らのチームは30日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った血液成分「血小板」を難病貧血の患者に輸血した臨床研究の結果について記者会見し、患者1人に3回輸血して安全性を確認したと発表した。 だが血小板の増加は認められず、有効性は確認できなかった。今後、輸血量を増やすな…