【学芸員に聞く】「鉄道と美術の150年」がもっと楽しくなる 鉄道美術の話

現在、東京ステーションギャラリーにて開催中の「鉄道と美術の150年」(2023年1月9日まで)。今年150周年を迎える日本の鉄道史を、錦絵から近現代美術まで、鉄道をモチーフにした作品とともにふり返る展覧会だ。名作から話題作、問題作まで全150件もの作品が展示されているとのこ…

「本麒麟」はなぜ売れた? 商品開発の裏側に迫る

「ビール類」には実は3種類あることをご存じだろうか。日本は法律によってビール、発泡酒、新ジャンルに分かれている。麦芽の使用量が50パーセント以上のお酒はビールに分類され、50パーセント未満だと発泡酒……といったややこしい区別があるのだが、わかりやすい違いが小売価格。現在、最…

エレコムが作った白物家電!? HOT DISHを開発した理由を聞いてみた

「エレコム」といえばPC・スマホ関連の周辺機器というイメージが一般的だ。マウスやUSBハブ、モバイルバッテリーにスマホのアクセサリー……身の回りを少し見渡せば、きっと「エレコム」製のアイテムはすぐに見つかるだろう。そんなエレコムが白物家電を作ったという。しかもその製品は開発…

東浩紀と上田洋子に聞く 教養とは何か?②

ゲンロンの東浩紀さんと上田洋子さんに聞く「教養とは何か?」。前編の①では、教養は何かの役に立つものでもなければ、必要に迫られて身につけるものでもない……そんな話をお聞きしたが、それでは教養とはいったいなんのためにあるのか? 核心部分に迫る後編の②をお届けする。 撮影:吉村…

東浩紀と上田洋子に聞く 教養とは何か?①

書店に並ぶ「教養」を冠した本や、大量にある動画・音声の教養系コンテンツ……ここ数年、そこかしこで教養の重要性が説かれ、多くの人が関心を寄せているように見える。その一方でファスト映画をはじめ、コンテンツの消費の仕方を巡った議論も白熱している。そもそも教養とはいったい何か? 学…

パフォーマーとして生きる道〈しょぎょーむじょーブラザーズ〉

休日に街中やショッピングモールなどで見かける大道芸――それは、路上で不特定多数の観客にパフォーマンスを披露し、投げ銭を得ることで生計を立てる仕事。マジック、ジャグリング、楽器の演奏など、多種多様なパフォーマンスが存在するが、中でも異彩を放つのが、新感覚のブレイクダンスで人気…

【予習や復習に】THE GREATS展に学ぶ西洋絵画史入門

現在、東京都美術館で開催中の「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」。スコットランド国立美術館が誇る至宝の中から、ルネサンス期から19世紀後半までの西洋絵画史を彩る巨匠たちの作品を展示――という内容となっている。幅広い時代の、たくさんのスゴイ人たちの…

シンガポール発のコーヒーチェーン「フラッシュコーヒー」が2年で250店舗に拡大した理由

ヌテララテ シンガポールを拠点とするコーヒーチェーン「フラッシュコーヒー」。その最大の特徴は、「コーヒー業界のIT化」。創業から2年で250店舗を超え、昨年12月には表参道に日本1号店もオープン。ますます勢いを増すフラッシュコーヒーは、高級志向のカフェから手軽なコンビニまで…