抗肥満薬「アライ」が要指導医薬品に (日経BP)

厚生労働省は、2022年11月29日、医薬品医療機器等法(薬機法)に基づき、経口抗肥満薬「アライ」(成分名オルリスタット)と、抗アレルギー性鼻炎薬「アレグラFXプレミアム」(フェキソフェナジン塩酸塩/塩酸プソイドエフェドリン)を新たに要指導医薬品に指定する改正について、パブリックコメントの……

医療ビッグデータの解析で薬剤比較は可能か (日経BP)

非弁膜症性心房細動(NVAF)患者に対する経口抗凝固療法に関し、10年以上の観察履歴のある「伏見心房細動患者登録研究」(伏見AFレジストリー、最長10年の追跡結果発表、日経メディカル Online、2022/03/22)や、75歳以上を対象とした「非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察……

ポスト・パンデミックの発熱患者はどう診る? (日経BP)

2022年11月26日には新規感染者数が12万5000人を超え、国内では既に第8波に入ったとの見方が強まっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。これに加え、COVID-19がまん延し始めた2019/20シーズン以降、患者報告数が激減していたインフルエンザが、今冬はCOVID-19と同時流行する可能性が指摘されて……

コロナ関連AKIのアウトカムを左右する要因は? (日経BP)

シンガポール国立大学病院のByorn W. L. Tan氏らは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに関する研究を推進する国際コンソーシアムの電子健康記録を分析して、入院中に急性腎障害(AKI)を起こした患者のアウトカムと危険因子を検討し、AKIを起こしたCOVID-19患者は死亡率が高く、AKIが……

コロナが5類になったら救急はどう変わる? (日経BP)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を感染症法の5類に位置付けることも視野に政府が検討を始めたようです。慎重に検討しているのか、前向きに検討しているのかも分からないので何ともかんともですが、「何かを変えなければいけない」という空気に押される形で、なし崩し的に変わっていってしまうの……

「たまご買えば毎月高配当」“ねずみ講”で社長逮捕… 「グーグルのように大化けする」逮捕前に語って… (TBSテレビ)

「たまごを買えば、毎月配当金が得られる」などとうたい、“ねずみ講”を運営したとして、会社社長の男が警視庁に逮捕されました。「グーグルのように大化けする」こう豪語していたこの男、JNNのカメラは逮捕直前まで諦めず会員の勧誘を続ける姿を捉えていました。…