「チーム池上が行く!」 科学と社会 読書で学ぶ (日本経済新聞)

ジャーナリストの池上彰さんが関西学院大学で「科学技術と現代社会」と題する集中講義をしました。受講を希望する学生のなかから50人を選抜した特別授業です。学生は事前に12冊の課題図書を読み、教室でディスカッションしました。今回は学生との授業の一部を紹介します。■面白いと思える研究を神戸三……

海外ファンド、サッポロHD社外取締役に経営改革要求 (日本経済新聞)

シンガポールに拠点を置く投資ファンドの3Dインベストメント・パートナーズが、投資先のサッポロホールディングス(HD)に抜本的な経営改革を求めていることがわかった。5人の社外取締役に対し、同業他社より著しく低い利益率や資産効率の改善を主導するよう要望している。3Dは3日付で社外取締役5人宛……

アジアのデザイナー発掘 アジアファッションコレクション (毎日新聞)

アジアの若手デザイナーを発掘するプロジェクト「アジアファッションコレクション(AFC)」の一環として、日本、韓国、台湾の若手10ブランドによるランウエーショーが10月25日、東京・渋谷パルコで開催された。AFCは、服飾の専門校などを運営するバンタンとパルコが共同開催し、今年で10回目。 日本の8……

機能性備えた新シリーズ デサントジャパン (毎日新聞)

デサントジャパン(東京都豊島区)は、同社のスポーツウエア開発の技術を集結させたカテゴリー「ALLTERRAIN(オルテライン)」10周年を記念して、今月から機能性とミニマルなデザインを兼ねた「インビジブル(invisible)」シリーズを発売している。 「オルテライン」は、高機能ダウンジャケット「……

クレカ乗車券、全国で風穴 JR九州が訪日客対応へ実証 (日本経済新聞)

「Suica(スイカ)」などの交通系IC機能を持たないクレジットカードで、電車やバスを利用できる取り組みが全国で進んでいる。7月にはJR九州がJRグループとして初めて実証実験を始めた。クレカは初期費用を抑えられ、柔軟な料金設計がしやすい利点がある。交通系ICカードが独占していた電車やバスの決済……

高精細な顔写真入りQRコード 徳島のベンチャーが開発 (日本経済新聞)

ITベンチャーのマイクロインテレクス(徳島県小松島市)は写真などカラー画像を鮮明に組み合わせられるQRコードを開発した。スマートフォン決済や電子チケットなどQRコードの活用の場が広がるなか、カラー画像と合成できる特徴を強みに新たな広告や販促ツールとして普及を図る。QRコードは四角い小さな……

シリアルで幸せ気分 カルビー (毎日新聞)

カルビーは今秋、身体心理学者で桜美林大学の山口創教授と進めていたホルモンの一種、「オキシトシン」に関する共同研究の結果を発表した。オキシトシンは脳の視床下部でつくられ、下垂体後葉で分泌。メンタル面の安定に寄与する神経伝達物質との関連性が明らかになっており「幸せホルモン」とも呼ばれ……

脱炭素人材、理論と実践で育成 環境教育普及へ大学連携 (日本経済新聞)

学生は断熱改修工事を体験して建物の省エネの重要性を知る=千葉商科大提供脱炭素社会の実現に必要な知識やスキルをもった人材を育てよう――。大学や研究機関が連携し、教育カリキュラムづくりに乗り出した。環境問題は自然・人文・社会科学にまたがる学際領域であるうえ、企業や地域、行政の現場で役……

大阪のものづくり発信 アーバンリサーチ (毎日新聞)

ファッションブランド「アーバンリサーチ」(大阪市西区)は、地域の魅力を発信するプロジェクトの第7弾として、大阪のものづくりを発信する「FactorISM(ファクトリズム)」と連携し、「JAPAN MADE PROJECT OSAKA」をスタートする。 ファクトリズムは、大阪府八尾市などの町工場で、……

整理解雇に下がるハードル 裁判所、判断基準に柔軟姿勢 (日本経済新聞)

企業による従業員の整理解雇について、裁判所が認めるハードルが下がる兆しが出ている。今年に入り最高裁の決定など、経営判断による解雇を容認する司法判断が続いた。半世紀近く定着していた「整理解雇の4要件」が柔軟に運用され、人員減の必要性や解雇回避の努力などを総合的に評価する傾向が出てい……