NECは30日、カメラ映像で大人数を即時に顔認証する技術を開発したと発表した。従来の1人ずつ通過させて認証するゲートは必要なく、立ち止まらず自然に歩いて入場しても事前登録した人物かどうかを判別できる。1台のカメラ映像から1分間に100人以上の顔認証が可能で、意識してカメラに顔を向ける必要も……
北陸電、45・84%の値上げを国に申請 規制料金、大手で5社目 (朝日新聞)
送電線 [PR] 北陸電力は30日、来年4月以降の家庭向け規制料金を平均45・84%値上げしたいと経済産業省に申請した。大手電力会社では5社目。28日には四国電が28・08%、沖縄電が40・93%の値上げを申請している。 北陸電によると、値上げ対象となる家庭は全体の約半数の55万件。平均的な家庭(毎月の使用量……
セゾングループ創業者、堤清二さん|私が尊敬するカリスマ経営者 (Forbes JAPAN)
積立投資・長期の資産形成を標榜し、多くの投資家の支持を集めるセゾン投信。「積立王子」のニックネームで知られる創業者の中野晴啓にとって、年商5兆円の一大企業グループを築いた“上司”は、学生時代から憧れ続けた存在だ。 私が尊敬するのは…… セゾングループ創業者の堤清二さんです。 カリスマ……
全日本不動産協会、物件情報システム刷新 23年4月に (日本経済新聞)
全国約3万5千社が加盟する全日本不動産協会は2023年4月、会員向けの物件情報システムを刷新する。新たに不動産システムのイタンジ(東京・港)のシステムを採用。会員が閲覧できる賃貸物件の件数が増えるため、入居希望者に幅広い提案ができるようになる。現在の会員向けの物件情報システム「ラビーネ……
「やよい軒」「ほっともっと」の運営会社が上場廃止へ MBO成立 (朝日新聞)
ほっともっとの店舗 [PR] 弁当店「ほっともっと」や飲食店「やよい軒」を運営するプレナス(福岡市)は30日、経営陣による自社買収(MBO)が成立したと発表した。臨時株主総会を経て東京証券取引所から上場廃止になる見通し。上場したままでは短期的な成果が求められ、店舗拡大や業務の効率化といった……
欧州委、凍結ロシア資産の没収計画を提案 (ロイター)
11月30日、欧州連合(EU)欧州委員会は、ウクライナ侵攻に伴う制裁で凍結したロシアの資産を没収する計画を提案したと表明した。モスクワで2015年10月撮影(2022年 ロイター/Andrey Kuzmin)[ブリュッセル 30日 ロイター] – 欧州連合(EU)欧州委員会は30日、ウクライナ侵攻に伴う制裁で凍結したロシ……
香港上場の中国株続伸-広州市の地区封鎖解除、経済再開期待高まる (Bloomberg.co.jp)
香港H株が2.2%高で取引終了-航空やカジノ、飲食銘柄に買い 最も打撃を受けた業種への再評価促す-広州雪球の李昌民氏 香港に上場する中国本土株が30日に続伸。広東省広州市の行政区でロックダウン(都市封鎖)が解除され、経済再開への楽観的な見方がさらに強まった。 香港上場の本土銘柄から成るハ……
製造業、海外の景気減速警戒 10月生産は2カ月連続減 (日本経済新聞)
製造業で海外の景気減速への警戒感が強まってきた。10月の鉱工業生産指数は世界的な半導体需要の減少もあり2カ月連続でマイナスだった。中国のゼロコロナ政策などを背景に11月も減少が続くとの見方が多い。経済産業省が30日発表した10月の鉱工業生産指数(季節調整値、速報値)は前月比2.6%低下した。……
「丸亀製麺」が中国に再進出を発表 コロナ禍で今年8月に全店舗閉鎖 (TBSテレビ)
トリドール 杉山孝史常務取締役兼海外事業本部長 「中国本土で数百店舗展開する」 丸亀製麺などを展開する外食大手のトリドールはきょう、中国市場への再進出を発表。丸亀製麺は2012年から中国に進出していましたが、コロナ禍でロックダウンが頻発し、客数が減少。今年8月に全店舗を閉店していました。……
JR西、ローカル線で収支悪化 (デイリースポーツ)
JR西日本は30日、利用者が少ないローカル線の2019~21年度平均の収支を公表した。対象とした1キロ当たりの1日平均乗客数が2千人未満の17路線30区間のうち、28区間で17~19年度よりも収支率が悪化した。沿線人口が減少する中、新型コロナウイルスの影響が直撃した。今後、地元自治体と存廃を含めた運営……