債券12時50分 長期金利、0.25%に上昇 米利上げ観測で (日本経済新聞)

14日午後の国内債券市場で、長期金利は上昇した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.010%高い(債券価格は安い)0.250%をつけた。6月17日以来の高水準となり、日銀が変動許容幅の上限とする「0.25%」に並んだ。13日発表の8月の米消費者物価指数(CPI)を受けて意識された、米連邦準備理事会(……

映画「ダーティ・ダンシング」ファン、あのシーンに今も挑戦 (WSJ)

1987年制作の映画「ダーティ・ダンシング」は米東部キャッツキル山地の避暑地で展開する禁断のロマンスを題材とした感動の青春物語だ。過激なダンスシーンとセンチメンタルな音楽が恥ずかしいという人もいる。 ノースカロライナ州レイクルーアでは先週末、同映画はまさに特別な意味を持った。毎年恒例……

UBS幹部「顧客の警戒感高まる」、景気減速やインフレで (ロイター)

[チューリヒ 13日 ロイター] – スイスの金融大手UBSのサラ・ヤングウッド最高財務責任者(CFO)は13日、世界経済の減速やインフレ、エネルギー価格上昇を巡る懸念が投資家の信頼感に打撃を及ぼし、顧客の間で警戒感が高まっていると指摘した。バークレイズのイベントで「世界で起きていることを踏まえ……

米銀Wファーゴ、景気減速で融資伸び鈍化へ=CFO (ロイター)

[ニューヨーク 13日 ロイター] – 米大手銀行ウェルズ・ファーゴ(Wファーゴ)のマイク・サントマッシモ最高財務責任者(CFO)は13日、バークレイズの投資家会議で、融資は年初から力強く伸びてきたが、今後は鈍化するとの見通しを示した。消費者が金利上昇を実感するにつれて、同行の住宅ローン関連……

米市場を襲った「CPIショック」 サービス価格の粘着性が浮き彫りに (QUICK Money World)

【NQNニューヨーク=松本清一郎】米市場を「CPIショック」が襲った。8月の消費者物価指数(CPI)は総合指数、エネルギーと食品を除くコア指数とも市場予想を上回った。米連邦準備理事会(FRB)の一段の利上げと金融引き締めの長期化観測を誘い、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は一時800ドルを超えた。CP……

長期金利が0.25%に上昇、日銀の許容上限に再び到達-約3カ月ぶり (Bloomberg.co.jp)

長期金利の指標である新発10年国債利回りが0.25%と、日本銀行が現行の金融政策で上限としている水準に約3カ月ぶりに達した。米国で予想を上回る米消費者物価指数(CPI)の伸びを受けて大幅利上げ観測が強まるなど、海外金利の上昇圧力が強いことが背景にある。 14日の債券市場で新発10年国債利回りは……

〔マーケットアイ〕株式:日経平均は上値重い、「FOMCまで神経質な動き」との声 (ロイター)

[東京 14日 ロイター] – <13:05> 日経平均は上値重い、「FOMCまで神経質な動き」との声 後場に入り、日経平均は上値の重い展開となっている。前営業日比約700円安と、 前場引けの水準より下落している。引き続き値がさのハイテク株や半導体関連株が軟調に 推移している。 市場では「米消費者物価……

急激な円安望ましくない、影響見極め経済対策を=山口公明代表 (ロイター)

公明党の山口那津男代表は14日の政府与党連絡会議終了後、記者団に対して、足元の急激な為替の円安進行は「望ましくない」と述べた。写真は昨年10月都内での代表撮影(2022年/ロイター)[東京 14日 ロイター] – 公明党の山口那津男代表は14日の政府与党連絡会議終了後、記者団に対して、足元の急激……

長期金利、日銀「上限」に到達 6月17日以来 (日本経済新聞)

14日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時0.250%と日銀が現在の金融政策で「上限」とする水準に達した。上限到達は6月17日以来。世界的な金融引き締めの流れが続き、海外金利の上昇が国内にも波及した。大規模な金融緩和を続ける日銀が政策修正……

東証後場寄り やや下げ広げ2万7900円台前半 先物に売り (日本経済新聞)

14日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は、前日比700円ほど安い2万7900円台前半と、午前の終値(2万7991円)から下げ幅を広げた。散発的に株価指数先物に売りが出ている。ただ、個人投資家は下値で買いを入れているとの見方がある。市場では「個人投資家は直近の上昇局面で利益確定売りに動い……