<個別株動向>セルソース、エアトリ、ナガオカ、九州電力、オービス=14日前場 (モーニングスター)

セルソース―22年10月期第3四半期(21年11月-22年7月)の単体決算は大幅な増収増益に。前日比230円高の5120円。 エアトリ―AI(人工知能)を用いたデータサイエンスを手がけるエスタイル(東京都渋谷区)と、資本・業務提携。前日比68円高の2991円。 ナガオカ―スクリーン・インタ……

株価急落 下げ幅 一時800円超 米利上げ長期化との見方で (フジテレビ)

アメリカで大幅な利上げが続くとの見方が強まり、日経平均株価が一時800円以上、下落した。 14日の東京株式市場は、取引開始直後からほぼ全面安の展開となり、平均株価の下げ幅は一時800円を超えた。 アメリカの8月の消費者物価指数が市場の予想を上回ったことを受け、大幅な利上げが続くとの見方から……

債券11時 先物、反落 米大幅利上げ観測で 新発10年債は取引未成立 (日本経済新聞)

14日午前の債券相場は反落した。先物中心限月の12月物は前日比50銭安の148円59銭で取引を終えた。一時は148円45銭と中心限月としては6月30日以来の安値を付けた。13日発表の8月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る上昇率だった。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制を目的とした大幅利上げ……

ビットコインが10%の急落、過去3カ月で最大の落ち込み (Forbes JAPAN)

Getty Images 米労働省が9月13日に発表した先月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて8.3%の上昇となり、8%程度を見込んでいた市場の予想を上回った。これを受け、投資家の間では米連邦準備理事会(FRB)の大幅利上げが続くとの警戒感が広がり、ビットコインの価格は過去3カ月で最大の約10%の……

投信保有、若老で20倍の格差 (日本経済新聞)

「高齢者は個人金融資産の3分の2を保有する」とは金融業界ではよく指摘されること。では若年層はどれだけ保有しているか。全国家計構造調査をもとに、年代別の世帯当たり金融資産保有平均金額と当該世帯数を掛け合わせて総額を計算してみた。年代別や金融資産別の構成比を計算すると貯蓄残高(個人金融……

<東証>九州電が4%安 今期中間配、6年ぶり無配に (日本経済新聞)

(11時20分、プライム、コード9508)九州電が大幅に反落している。前日比37円(4.4%)安の798円を付けた。13日、未定としていた2023年3月期(今期)の中間配当を無配(前期は20円)にすると発表した。中間配当を無配にするのは17年3月期以来、6年ぶり。ロシア・ウクライナ情勢の緊迫化によって燃料価格……

原油先物は小幅高、堅調な世界需要見通しで 米CPIは重し (ロイター)

アジア時間の原油先物は小幅高。写真は原油貯蔵タンク、米オクラホマ州、2020年4月撮影(2022年 ロイター/Drone Base)[シンガポール 14日 ロイター] – アジア時間の原油先物は小幅高。米消費者物価指数(CPI)統計を受けて連邦準備理事会(FRB)による来週の利上げを巡る懸念が高まったものの、石油……