ECB政策金利は来年7月までに2.5%に、市場の織り込みが進行中 (Bloomberg.co.jp)

欧州中央銀行(ECB)の追加利上げに対する決意を、短期金融市場が支持している。 政策判断発表の予定日にひも付けされたスワップ取引によると、トレーダーらは来年7月までにECBの中銀預金金利が2.5%に上昇することを織り込みつつある。今回の利上げサイクルで短期金融市場が同水準までの金利上昇を織……

企業の事業リスク、「調達網」が最大の4割 22年有報 (日本経済新聞)

サプライチェーン(供給網)に関するリスク情報を開示する上場企業が増えている。大手監査法人グループのPwCアドバイザリー(東京・千代田)によると、有価証券報告書に事業のリスクとして記載する企業は39%に上った。今回調査した5年間をみると、4年前より33ポイント上昇した。自然災害や紛争など企業……

HISの11~7月、過去最大の赤字 旅行回復見通せず (日本経済新聞)

エイチ・アイ・エス(HIS)が13日発表した2021年11月?22年7月期の連結決算は、最終損益が332億円の赤字(前年同期は336億円の赤字)だった。今期から新会計基準を適用したが、旧基準では過去最大の337億円の赤字になる。通期ではテーマパーク「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)売却に伴う特別利益で……

来週のFOMC、短期金融市場が75bp利上げを完全に織り込む (Bloomberg.co.jp)

13日の米短期金融市場は来週の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利が75ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き上げられる確率を完全に織り込んだ。8月の米消費者物価指数(CPI)が予想より強かったことへの反応。米CPI、8月は予想上回る伸び-大幅利上げの可能性強まる (1) 9月のオーバーナイト・……

円建て金、海外軟調でも下がらず 円安で投資人気高く (日本経済新聞)

――ドル建ての金相場は、3月につけた年内最高値に比べ16%安いです。軟調な地合いの背景をどう分析しますか。「指標となるニューヨーク先物価格(中心限月)は1トロイオンス1700ドル台で推移する。ロシアのウクライナ侵攻を受け、金は『質への逃避』や『安全資産』としての需要から世界的に買われ、3月……

米CPI、8月は前年比8.3%上昇 予想上回る (ロイター)

米労働省が13日に発表した8月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比8.3%上昇と、伸びは7月の8.5%から縮小した。ただ予想の8.1%は上回った。6月10日撮影(2022年 ロイター/Andrew Kelly)[ワシントン 13日 ロイター] – 米労働省が13日に発表した8月の消費者物価指数(CPI、季節調整……

ナイガイ、23年1月期一転最終赤字 原材料高が利益圧迫 (日本経済新聞)

ナイガイは13日、2023年1月期の連結最終損益が5億4000万円の赤字(前期は1億2400万円の黒字)になりそうだと発表した。従来予想の5000万円の黒字から一転赤字になる。原材料価格の高騰や円安による原価上昇が利益を圧迫する。アウター衣料の卸売事業から撤退するほか、希望退職者の募集を実施すること……

三井ハイテックの2~7月、純利益2.4倍 HV向け部品好調 (日本経済新聞)

三井ハイテックの主力製品「モーターコア」三井ハイテックが13日発表した2022年2?7月期の連結決算は、純利益が前年同期の2.4倍となる110億円だった。ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)といった電動車の駆動部分に使われる基幹部品「モーターコア」が収益をけん引した。全社で進めたコスト削減の……

ヤーマンの5~7月、純利益32%減 調達コスト増響く (日本経済新聞)

ヤーマンが13日発表した2022年5?7月期連結決算は、純利益が前年同期に比べ32%減の13億円だった。中国の電子商取引(EC)サイトなど海外向けの美容機器の出荷が好調で売上高は伸びた。円安の進行で電子部品の調達コストが上昇して原価を押し上げたほか、広告宣伝活動への投資が膨らみ利益を圧迫した。売……