米ドルや日本円などの紙幣(ロイター=共同) 【ニューヨーク共同】13日のニューヨーク外国為替市場の円相場は一時1ドル=144円台を付けた。午前8時半現在、前日比29銭円安ドル高の1ドル=143円06~16銭。ユーロは1ユーロ=1.0077~87ドル、144円25~35銭。 朝方発表された8月の米消費者物価指数の上昇……
ジャパニアス西川社長「日本のデジタル化に貢献したい」 (日本経済新聞)
企業へのエンジニア派遣やシステムなどの受託開発を手掛けるジャパニアスが13日、東証グロースに上場した。初値は公開価格(1020円)を97%上回る2010円だった。東京証券取引所で記者会見した西川三郎社長は「日本のデジタル化に貢献していきたい」と話した。主なやり取りは以下の通り。――初値が公開……
東南ア出前、外食回帰で成長岐路 グラブがシェア首位 (日本経済新聞)
【シンガポール=駿河翼】東南アジアの料理宅配アプリ各社が新たな成長戦略を模索している。新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要争奪を経て、足元ではシンガポールのグラブが先頭に立つ。ただ消費者が外食に回帰するなか、競合も含めて事業モデルの多角化が急務。赤字脱却や配達員の待遇向上など課題は……
ドルは上昇に転じる、144円台前半-8月の米CPI受け (Bloomberg.co.jp)
13日午前のニューヨーク外国為替市場ではドルが上昇に転じた。8月の米消費者物価指数(CPI)を受けて、買いが入った。米消費者物価指数、8月は前月比0.1%上昇-前年比では8.3%上昇 主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は一時0.7%上昇。統計発表前は0.5%下げる場……
免許返納後の移動手段に 電動車椅子メーカー・WHILLが新モデル (毎日新聞)
新発売する電動スクーターについて説明するWHILLの杉江理社長(右)=東京都品川区で9月13日午前10時49分、福富智撮影 電動車椅子メーカー「WHILL(ウィル)」(東京都品川区)は13日、歩道を走れる電動スクーター「Model S」を発売すると発表した。免許返納後の移動手段として、電動自転車や電動カー……
ローミング議論本格化、9月末に検討会 NTTなど前向き (日本経済新聞)
携帯電話の利用者が、緊急時に契約していない他社の通信網を利用できるようにする「ローミング」の導入に向けた議論が本格化する。7月に発生したKDDIの大規模通信障害では一部サービスの停止期間が約61時間半に及び、110番や119番が利用できなくなった。利用者に「全面復旧」を宣言したのは発生から約8……
10~12月期アルミ割増金、引き下げで交渉開始 (日本経済新聞)
売り手の海外資源大手と買い手の日本の圧延メーカーなどによるアルミニウム地金の10?12月期の割増金(プレミアム)交渉が始まった。売り手側が示した金額は1トン115?133ドル。自動車向けを中心とした需要の低迷で、前四半期(7?9月期)に決着した148ドルから1?2割安い。4四半期連続の値下げとなる公算……
米8月消費者物価、8・3%上昇 (デイリースポーツ)
【ワシントン共同】米労働省が13日発表した8月の消費者物価指数は、前年同月に比べて8・3%上がった。
在来線の自動運転、係員が先頭車両乗務で運転士不要…追加投資なしで実現可能に (読売新聞)
国土交通省は13日、在来線で自動運転を導入する際の指針を公表した。運転士がいなくても、係員が先頭車両で安全を目視確認し、緊急停止や避難誘導を行えば、運行を可能にする。2023年度にも鉄道営業法の関連省令を改正し、実現を目指す。自動運転で運行されるJR九州の列車(2021年2月) 係員に運転士資……
一気に約2円円安 アメリカ消費者物価指数 市場予想上回る (TBSテレビ)
さきほど発表されたアメリカの先月の消費者物価指数が市場の予想を上回ったことで、外国為替市場では一気に2円ほど円安が進み一時1ドル144円台をつけました。 アメリカの消費者物価指数の発表の直前までは1ドル=141円台後半で推移していました。…