JX金属は13日、銅の国内相対取引の目安となる建値を2万円引き上げ、1トン121万円とした。国際相場の上昇を反映した。
20年債利回りが急低下 低下幅、半年ぶり大きさ (日本経済新聞)
13日の国内債券市場で新発20年物国債の利回りが急低下(価格は上昇)し、前回取引が成立した前週末9日比0.080%低い0.870%となった。2営業日の低下幅は3月31日以来およそ半年ぶり大きさ。前週まで急ピッチで上昇していた反動に加え、日銀が国債買い入れオペ(公開市場操作)を修正するとの観測が金利低……
小型成長株に資金 個人、業績期待銘柄を物色 (日本経済新聞)
今後の成長が期待できる小型株に資金が集まっている。東証株価指数(TOPIX)構成銘柄のうち相対的に時価総額が小さくPBR(株価純資産倍率)の高い銘柄で構成される「TOPIX Small グロース指数」は13日、約1カ月ぶりの高値をつけた。大型株の膠着感が強まるなか、個人投資家を中心に業績期待の強い小型……
コロワイド案に反対書簡 給食買収でシダックス労組有志 (時事通信)
給食大手シダックスの労働組合執行部有志が、外食大手コロワイドによる事業買収案に反対していることが13日、分かった。「コロワイドの買収提案には強い不安があり、反対する」との書簡を同日付でシダックス取締役会に提出した。 【図解】シダックスへのTOBをめぐる構図 シダックスに対しては、食品宅……
高速炉の実証炉、28年に設計を判断 政府が工程表改訂へ (日本経済新聞)
日本原子力研究開発機構の高速炉の実験炉「常陽」(茨城県)経済産業省は13日、次世代原子力発電所の一つの高速炉の開発について2028年ごろに実証炉の基本設計に入るかどうか判断する方針を示した。高速炉で使用済み核燃料を再利用すると核のごみが小さくなるとされ、核燃料サイクルに必要とみて開発し……
任天堂株が6%高 新作ソフトの売れ行き好調 (日本経済新聞)
13日の東京株式市場で任天堂株が一時前日比3530円(6%)高の6万2490円まで上昇した。12日に新作ソフト「スプラトゥーン3」の国内販売本数が発売後3日間として過去最高になったと発表し、好感した買いが集まった。スプラトゥーン3は9日に発売したニンテンドースイッチ向けソフト。11日までの3日間で345……
米資源ニューモント、底打ちの兆し 増産で評価見直し (日本経済新聞)
米資源大手ニューモント株に底打ちの兆しが出てきた。12日の終値は前週末比2%高の43.95ドルと6営業日の続伸。1日に株価が約2年半ぶりの低水準に下落したが、今後の生産量の伸びや配当利回りから「過小評価」されているとの見方が広がり、買い戻されている。同社は米コロラド州に事業本部を置き、世界で……
欧州、排出量価格が急落 エネ価格上昇で工場停止相次ぐ (日本経済新聞)
欧州で温暖化ガス排出量の取引価格が急落している。過去最高値をつけていた8月中旬から1カ月足らずで3割超下げ、半年ぶりの安値圏に沈む。エネルギー価格の高騰に景気後退への懸念が加わり、排出量を購入する工場が相次ぎ稼働停止に追い込まれ、需要が落ちたためだ。不安定な排出量取引市場は、脱炭素……
企業物価上昇に円安が拍車 8月9%、輸入分伸びの主因に (日本経済新聞)
日銀が13日発表した8月の企業物価指数は前年同月比9.0%上昇した。円安に歯止めがかからず、輸入物価の伸びのうち円安の影響が5割を占めた。これまで物価上昇の主因だったエネルギー価格の上昇と同様に影響が大きくなっている。円の下落が続けば、物価高が想定以上に長引く可能性もある。企業物価指数は……
国内企業物価、歴史的な高水準続く 原油価格下落で勢い鈍化の兆しも (朝日新聞)
輸入物価指数と国内企業物価指数の推移 [PR] 企業間で売買されるモノの価格が上がり続けている。日本銀行が13日発表した8月の国内企業物価指数(2020年平均=100、速報値)は前年同月比で9・0%上昇し、18カ月連続で前年を上回った。ただ、原油価格の下落で今後、物価上昇の勢いが収まるとの見方もある。……