米株高で「乗り遅れ恐怖症」、上昇見込む取引に多額の資金流入 (Bloomberg.co.jp)

先週末にプット・コール・レシオは7月以来の大幅低下 ヘッジファンドは1カ月ぶり株式買い越し-ゴールドマン 最近の株高に不意を突かれた神経質な投資家は、手っ取り早く遅れを取り戻すためにオプション市場に殺到している。 パイパー・サンドラーによれば、12日にはある投資家がS&P500種株価指数が12……

8月の企業物価、前年比9%上昇 18カ月連続 指数は過去最高 (毎日新聞)

日銀が13日発表した8月の国内企業物価指数(2020年平均=100、速報)は、前年同月比9・0%上昇の115・1だった。前年を上回るのは18カ月連続。115・1という指数は1960年の統計開始以降で最高だった。ロシアのウクライナ侵攻を受けた資源や原材料の価格高騰に加え、円安進行が輸入品の価格を押し……

景況感、3四半期ぶりにプラス (デイリースポーツ)

財務省と内閣府が13日発表した2022年7~9月期の法人企業景気予測調査は、大企業の全産業の景況判断指数(BSI)がプラス0・4となり、3四半期ぶりにプラスだった。大企業の製造業のうち「自動車・同付属品製造業」がプラス18・3と大幅上昇し、全体を押し上げた。半導体不足の緩和などで企業心理が上向い……

東京円、142円台半ば (デイリースポーツ)

13日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=142円台半ばで取引された。 午前10時現在は前日比31銭円高ドル安の1ドル=142円45~48銭。ユーロは95銭円高ユーロ安の1ユーロ=144円31~41銭。 米国で8月の消費者物価指数の発表を控え様子見ムードもある中、ひとまず前日に上昇したドルやユーロを売っ……

景況感、3四半期ぶりにプラス 7~9月の大企業 (共同通信)

財務省と内閣府が13日発表した2022年7~9月期の法人企業景気予測調査は、大企業の全産業の景況判断指数(BSI)がプラス0.4となり、3四半期ぶりにプラスだった。大企業の製造業のうち「自動車・同付属品製造業」がプラス18.3と大幅上昇し、全体を押し上げた。半導体不足の緩和などで企業心理が上向いた……

米国債の裁定取引に好機も、流動性上向く-市場の夏枯れ終了で (Bloomberg.co.jp)

夏が終わり「利回り曲線に沿って魅力的な機会」とJPモルガン 2046年2月と51年5月償還債の間で利回り曲線スティープ化予想 ウォール街は、米市場の夏枯れの時期が終わりを迎え、流動性が再び上向く中で裁定取引の機会を狙い始めている。 こうした取引は、米国債のイールドカーブ全体で利回りのばらつき……

〔表〕日銀の国債買入対象銘柄一覧、10年指し値・国庫短期証券(13日) (ロイター)

[東京 13日 ロイター] -<9月13日>●10年債:無制限(0.25%)、9月14日。対象銘柄:10年債365、366、367回債。●10年債:無制限(0.25%)、9月14日。対象銘柄:10年債356回債。●10年債:無制限(0.25%)、9月14日。対象銘柄:10年債357回債。●国庫短期証券:1000億円、9月14日。対象銘柄:1……

外為10時 円、上げ幅拡大 142円台半ば 中値「ドル余剰」の声 (日本経済新聞)

13日午前の東京外国為替市場で、円相場は上げ幅を広げている。10時時点は1ドル=142円45?46銭と前日17時時点と比べて31銭の円高・ドル安だった。10時前の中値決済に向け、市場では「ややドル余剰だった」(国内銀行の為替担当者)との声が聞かれた。輸出企業など国内実需筋による円買い・ドル売りが活発……