給料は上がらないのに、ガソリン代や電気代、食料品はどんどん値上がり──。投資業界では、そうした人々の将来への不安から「少しでも資産を増やしたい」という切実な思いをターゲットにしたマーケティングが盛んです。日本も政府主導で空前の投資ブームと言えるでしょう。しかし、そうして投資行為に着手する前に、一歩立ち止まり、投資の本当の怖さやウラ側についてよく知っておく必要があります。鹿子木健氏の著書『投資で失敗する人 成功する人――あなたの人生を貧しくする投資のウラ側』(自由国民社)から一部抜粋しお届けします。…
JRの「赤字ローカル線」問題…そろそろ真剣に「バスへの置き換え」を議論すべき時期が来た – 経済の視点でやさしく読み解く「時事問題」
少子高齢化が進展する日本では、地方の衰退にも歯止めがかかりません。JRは地方に多くの赤字ローカル線を抱えていますが、このまま現状維持を続けていては、JRの経営を圧迫するのはもちろん、都市部の利用者が地方ローカル線を支えるという状況が続くことになり、問題です。経済評論家の塚崎公義氏が、解決策を探ります。…
老後資金2000万円だけでは不十分!?…倹約家の老夫婦も驚愕の「高齢者施設」入居費用 – 幻冬舎ゴールドオンライン事例・解説
定年退職後の生活資金として「年金だけ」で暮らしていける人は少数派。いまとなっては多くの日本人の心に深く刷り込まれた「老後不安」の問題だが、一般的な指標とされる「2,000万円」では、十分とは言い切れないかもしれない。実情を見ていく。…
三重苦の相場環境が追い風、堅調続く食糧関連株…勝ち組企業にみる「3つの特徴」【専門家が分析】 – 【デイリー】マーケットレポート/三井住友DSアセットマネジメント
本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供するデイリーマーケットレポートを転載したものです。
日銀は金融緩和を止めるべきか?【マクロストラテジストの見解】 – フィデリティ投信のマクロストラテジストによる「マーケット情報」
本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。…
持ち家か、賃貸か…終わらない論争、経済評論家が導いた結論の「意外な着眼点」 – 経済評論家・塚崎公義氏が解説!したたかに生きる人の「老後資金問題」解決策
「持ち家か、賃貸か」…ある意味古典的ともいえる論争のテーマですが、人それぞれの事情を考慮すれば、簡単に結論は出せません。しかし、近年の社会情勢や今後の展望を考えたとき、従来いわれてきた基準だけで判断するのは危険です。住宅ローンも家賃も、トータルすれば大変な金額ですから、失敗は回避したいもの。経済評論家で、高齢者の資産形成術にも明るい塚崎公義氏が解説します。…
起業家・経営者をサポートしてきた公認会計士が語る「富裕層になる人」の特徴 – 幻冬舎ゴールドオンライン事例・解説
富裕層を目指し、資産形成に励んでいる人は多いが、みんなが目的を達成できるわけではない。では、富裕層になるのは、どのような特徴を持っている人なのか。起業家や経営者をバックアップしつつ「富裕層の仲間入りを果たした人」を多く見てきた公認会計士に話を聞いた。…
146円を突破した米ドル/円…今後の動きを国際金融アナリストが予想 – 国際金融アナリスト・吉田恒氏のマーケット分析2021
米ドル高・円安は、1米ドル=140円を超えて、1998年以来の展開となっています。ただ、そんな1998年の円安と今回では、為替相場の水準は似ているものの、米ドル高・円安の背景などにはかなり違いがありそうだと、マネックス証券・チーフFXコンサルタントの吉田恒氏はいいます。1998年と現在の違いを確認しながら、国際金融アナリストである吉田氏が今後の米ドル/円の動きを予想します。…
「情報格差」をなくしたい…Bankers(バンカーズ)が志す「融資型クラウドファンディング」のあり方 – 企業審査のエキスパート集団「Bankers」が提供する〈融資型クラウドファンディング〉の魅力
投資家から集めた資金を企業に貸し、その利息等を投資家に還元する「融資型クラウドファンディング」。この画期的なサービスを提供する株式会社バンカーズは、サービスの提供者側と投資家側との「情報格差」を解消すべく、「透明性の高さ」にこだわった商品設計を行っています。その背景や具体的な開示方法、また投資家自身に求める姿について、同社の代表取締役である澁谷剛氏にお話を伺います。…
40代なのに「手取り16万円」の残酷…社会があえて目をそらす〈氷河期世代〉の厳しい状況 – 幻冬舎ゴールドオンライン事例・解説
ロストジェネレーションとも呼ばれる「就職氷河期世代」。当事者たちからは「こんな時代に生まれなければ…」「あまりに運が悪すぎる」との怨嗟の声も聞こえるが、実際のところ、どれほど悲惨だったのか。数字から読み解いていく。…