わが国が誇る手厚い介護サービスの給付制度…「公的介護保険」の仕組み – ベテラン公認会計士が解説! ファイナンシャル・プランニングと資金計画の極意

近年の高齢化や核家族化の進展にともなって、いわゆる「老老介護」など、高齢者の介護が問題となっています。しかしわが国には、手厚い介護サービスが給付される制度があるため安心です。民間の介護保険で不足を補う必要は、まずないといっていいでしょう。今回は、高齢化社会において重要な公的介護保険について見ていきます。自身もFP資格を持つ、公認会計士・税理士の岸田康雄氏が解説します。 …

高齢期夫婦の生活費、5年長生きで約1650万円不足するのに…襲い掛かるインフレへの対処法 – 預金が減っていく!…「金利上昇なきインフレ」の対処策

金融市場が波乱含みとなっている昨今、インフレについても日々多くのマスコミ報道がなされています。プロはもちろん、資産の多くを銀行預金で保有することを選択してきた一般の方々、なかでも生活資金を年金と預貯金で賄っている高齢者の方々は、心穏やかでいられない状況だといえます。このインフレヘの対処策を検討します。…

1ドル137円台まで円高進んだが…「円安相場は終わっていない」といえるワケ【国際金融アナリストが解説】 – 国際金融アナリスト・吉田恒氏が解説!今週のFX投資戦略

米国で10日に発表されたCPI(消費者物価指数)と、15日に発表されたPPI(生産者物価指数)により、米ドル/円は一時137円台まで円高が進みました。しかし、マネックス証券・チーフFXコンサルタントの吉田恒氏は「再び米ドル高・円安へ戻す可能性もある」といいます。それはなぜか、みていきましょう。…

NIKEのエアマックスを日本で約44億円売り上げた、ヒットメーカーが力説。貯蓄より資産運用を勧める切実な理由 – 金融の基本から資産運用のノウハウまで、身銭をきって実践で学んできた専門家がズバリ解説

世界を見渡してみても、日本人の現金保有率(貯蓄率)の高さは顕著です。しかし、どれだけ労働時間を増やして貯金をしても、資産を運用しなければあなたの資産は増えません。その理由を、専門家でありNIKEのエアマックスを日本に流通させ、1年で約44億円を売り上げた経験をもつ中谷昌文氏が、著書『なぜ大富豪のサイフは空っぽなのか?』(ビジネス社)で解説します。…

自国を守れるか…日本が「普通の国」となるために必要な3つのこと【マクロストラテジストの見解】 – フィデリティ投信のマクロストラテジストによる「マーケット情報」

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。…

高齢者はいまだ「タンス預金」…「投資より貯蓄」好きの日本人が抱える深刻なリスク – 金融の基本から資産運用のノウハウまで、身銭をきって実践で学んできた専門家がズバリ解説

世界を見渡してみても、日本人の現金保有率(貯蓄率)の高さは顕著です。しかし、銀行に保有している財産をすべて預けている人は、一定のリスクにさらされているといえます。インフレによってお金の価値が下がれば、結果的に資産は減少するからです。NIKEのエアマックスを日本に流通させ、1年で約44億円を売り上げた中谷昌文氏が、アメリカにて実践で身につけた資産防衛のノウハウを、著書『なぜ大富豪のサイフは空っぽなのか?』(ビジネス社)で解説します。…

繰り返される金融危機…令和のいま、あの「リーマン・ショック」から学ぶべきこと – 楽しく読めて知識が身につく!初心者にもよくわかる「経済の話」

いま、日本のみならず世界の金融・経済情勢も不安定な状況が続いています。多くの悲観論が飛び交っていますが、これまでもたびたび繰り返されてきた金融危機を振り返ることで、学びになることがあるはずです。今回は、2008年に世界各国を震撼させた「リーマン・ショック」について、経済評論家の塚崎公義氏が解説します。…