駅名標はダークグレーとオレンジのコントラストが特徴です。
検査でバラされたC58 火のない貴重な姿のSLを間近で観察
「SL銀河」の牽引機であるC58形蒸気機関車239号機を間近で見られる見学会が、JR東日本 盛岡支社主催で行われました。見られるのは検査中の姿。参加費用2000円に魅せられて訪れましたが、価格以上の見応えがありました。
…
「Toica」JR東海全線に拡大へ 在来線特急もチケットレス化 窓口立ち寄り不要に
列車も駅も変わりそうです。
自動運転見据え東武日光線などで試験 先頭にカメラやセンサ搭載 検証運転は大師線で
営業列車で始まりました!
引退間近のキハ28形に「四国仕様の」ヘッドマーク掲出 列車名は「急行いすみ」
同日には四国で急行「あしずり」が運行されます!
都会の秘境駅「海芝浦駅」が開業した日 一般人お断り!? -1940.11.1
82年前の1940年11月1日、鶴見線の海芝浦駅が開業しました。
JR中央線「都心の絶景区間」に挟まる“残念な車窓”のナゼ 水辺から離れる水道橋~飯田橋
JR中央線は御茶ノ水から四ツ谷にかけ、神田川の谷やお濠沿いを走り風光明媚な車窓が展開されますが、途中の水道橋~飯田橋間だけ、単調な景色が挟まります。この“1区間だけちょっと残念な車窓が入ってしまった理由”を探ります。
…
東海道新幹線も「上級グリーン車」検討へ 半自動運転化で乗務も変わる JR東海の決意表明
東海道新幹線を貸し切ったら、何したいですか?
JR五能線 岩館~深浦は「12月前半に復旧」残りは橋梁復旧に向け調査中
深浦までは来月に再開見込みです。
指宿枕崎線が全通した日 今は無き”薩摩半島ぐるり”ルートも -1963.10.31
59年前の1963年10月31日、指宿枕崎線が全通しました。