戦時中、東京圏の南半分が東急の路線だった時代がありました。通称「大東急」時代です。広範囲に及ぶ路線網を持つまでにどのような動きがあったのでしょうか。そしていつ、なぜ大東急は終焉したのでしょうか。
…
日本最低水準? 長崎の路面電車はなぜ運賃が安いのか にぎやか車体広告のパイオニア
長崎電気軌道は、車体全体に広告の塗装を施した電車(カラー電車)を多く運行しています。日本で初めて導入したというこの車体広告は、会社の経営を助けただけなく、格安運賃を支える原動力ともなってきました。
…
京王新線が開業した日 都営直通用の「変則複々線」の不思議 -1978.10.30
44年前の1978年10月30日、笹塚~新宿間に京王新線が開業しました。
阪急ダイヤ改正で「消える光景」5選 「準特急」誕生の裏で大きく変わるラッシュ輸送
2022年12月17日、阪急全線でダイヤ改正が実施されます。列車種別の変更をはじめ、朝ラッシュ時間帯の10両編成列車の削減、平日夜間・深夜時間帯の運転本数の見直しなどを実施。今回はダイヤ改正でなくなる事象5つを紹介します。
…
西武電車を生み出した「所沢車両工場」跡地開発に着手 駐車場1700台の大型商業施設に
長らく広大な土地が広がっていました。
出そろいます「車窓食堂」! 東海道新幹線の新ブランド駅弁「山」11月発売
台風15号の影響で1か月遅れての販売です。
「日本一急勾配の駅」飯沼駅が開業した日 まるでケーブル駅!? -1991.10.28
31年前の1991年10月28日、駅の勾配が日本一である、明知鉄道の飯沼駅が開業しました。
カープ電車も派手にしたいんじゃ! サンフレ・広響も フルラッピング化へ資金募る 広島電鉄
サンフレッチェ電車はドリブルしているようなデザインに?
相鉄「鶴ヶ峰駅地下化」ついに着工へ “開かずの踏切”解消 2033年完成予定
約10年間の工事で地下化されます。
地下鉄南北線と三田線の蜜月続く? 南北線の品川延伸でどう変化 今は東急直通“半々”
目黒付近で線路を共有し、ともに東京都心部を南北に縦断する東京メトロ南北線と都営三田線。東急目黒線からも半々ずつ乗り入れるなど、「蜜月ぶり」が見て取れます。この関係性は、南北線が品川駅へ延伸すると変わるでしょうか。
…