小回りが利くのもメリットのようです。
川崎街道の拡幅に伴い京王動物園線は12/11終日運休へ 線路橋架け替えで長さ2倍以上に
道路は3m拡幅されます。
元ブルトレ“第三の人生”準備中 寝台特急「なは」デュエット個室寝台車は何がいい?
かつて京阪神~九州間を結んでいた寝台特急「なは」。今はB個室寝台「デュエット」が観音寺市で保存され、列車ホテルになるべく修繕を受けています。現役時代はどのような寝台車だったのでしょうか。
…
江差線が全通した日 青函トンネルと新幹線で運命変わった路線 -1936.11.10
86年前の1936年11月10日、北海道にあった鉄道路線、江差線が全通を迎えました。
「クララが立った」を駅で体験? 歩行補助ロボでバリアフリーなるか 背景にある危機感
東急電鉄が業界初となる「歩行補助ロボット」を用いた実証実験を、11月下旬から駅などで行います。段差や隙間の多い鉄道利用という場面においてロボットがどこまで実用的か、モニターの感想や得られたデータを元に検証します。
…
長崎本線特急の「終点」肥前鹿島駅が「再開発デザイン」開始へ 現駅舎は復原
2024年度以降に新駅舎の工事がはじまります。
JR相模線に「人の接近検知システム」試験搭載へ ホーム端の客を乗務員に通知
駆け込み乗車や、端を歩く危険な客を検知しやすくします。
日立がミラノ地下鉄向け車両126両を受注 車内シースルーに加え日本では聞かない特徴も
ちょっと面白い対策がなされるそうです、外装に。
県外掘るのも静岡県の了承必要? リニア工事でJRと県の認識に”溝” 会議で浮き彫りに
10月31日にリニア中央新幹線の「南アルプストンネル」をめぐる専門部会が開催。静岡県側とJR東海側での県境「手前」の工事をめぐる認識に隔たりがあらわとなりました。
リニア山梨県駅に直結「新山梨環状道路」東部区間が一部開通 甲府南部の混雑緩和へ
甲府盆地のポテンシャルを爆上げする道路?