もっと詳しく
お願いだから運転前に見るクセを!!タイヤチェックの重要性(どこをどう見るのか?)

 NEXCO東日本によると、2020年の全国の高速道路におけるクルマの故障は、およそ4割(38.8%)が、タイヤ(ホイール)の破損だという(2番目に多いのは、始動点火系統不良(バッテリー不良)で14.2%、3番目はオーバーヒートで10.4%、4番目は燃料切れで9.2%)。

 タイヤ(ホイール)が破損すると、自車が危険なことはもちろんのこと、周囲のクルマも巻き込んでしまう可能性もあり、非常に危険。タイヤ破損の大半が事前の点検で防げるものであることから、日ごろからチェックをしておきたいところだが、残念ながらつい怠っているドライバーも少なくないようだ。タイヤをチェックすることの重要性をご紹介するとともに、チェックの方法についてもご紹介したい。

文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_batuhan
写真:JATMA、Adobe Stock、写真AC

【画像ギャラリー】お願いだから確認して!!  タイヤをチェックすることの重要性と、簡単なチェック方法(6枚)画像ギャラリー

空気圧不足は燃費を悪化させるほか、バーストの危険も

 クルマのタイヤに関するメンテナンスで、もっとも簡単で基本的でありながら、気にしているドライバーが意外に少ないのが、空気圧の確認だ。ご存じのとおり、クルマにはそれぞれ指定されている空気圧があり、常にその空気圧を保つ必要がある。

 指定空気圧は、車体のBピラーや、燃料リッドの蓋の裏側などに記載されており、(エアタンク一体型の場合)空気充填機にあるエアゲージで測定しながら、指定空気圧(純正タイヤサイズでない場合は指定値以上にする)に合わせる。ガソリンスタンドの空気充填機は自由に使えることが多く、場合によっては、スタッフが無料点検してくれる。また、エアゲージ自体は1000円程度で手に入るので、ひとつ持っておくのもいいだろう。ただし空気圧は、走行によってタイヤが温まると上昇するため、できるだけ走行前に点検、調節をするようにしてほしい。走行によって空気圧が上昇しているからといって空気を抜くのはNGだ。

 空気圧が不足すると、タイヤの変形量が増えることで、転がり抵抗が増加する。転がり抵抗が増えると、進行方向とは逆向きの力が働き、余計なエンジンパワーが必要となり、燃費悪化につながる。タイヤの空気が抜け気味の自転車はペダルが重たく、前に進むには余計なパワーが必要となるのと同じ原理だ。空気圧の低下はほかにも、走行安定性が低下し、タイヤのバーストなども引き起こす。

 また、空気圧は高すぎても燃費が悪化したり、ブレーキの利きが悪くなったりと、さまざまな問題を引き起こす。日本自動車タイヤ協会(JATMA)の調査によると、乗用車の約47.3%が、車両指定空気圧よりも不足していたという(H25年浜名湖SAにて行った調査結果)。乗用車用タイヤは、1カ月で約5~10%(10~20kPa)、自然に空気圧が低下するため、月に1度は、適正な空気圧となっているか、確認するようにしてほしい。

摩耗したタイヤを履いたクルマは雨天時に「凶器」となる

 タイヤの摩耗が進むことで最も影響を受けるのは、ウェット路面の制動だ。ウェット路面では、スピードを出せば出すほどスリップしやすく、高速走行では、クルマが制御不能となるハイドロプレーニング現象を引き起こしやすくなる。

 摩耗が進み、トレッド面の溝深さが残り1.6mmになるとスリップサインが現れるが、幅が広いタイヤでは偏摩耗が起きやすく、車両外側ではタイヤ溝が十分に残っていても、タイヤの内側はスリップサインに到達していたなんてこともある。

 スリップサインのチェック方法は、タイヤのサイドウォールにある三角マークの箇所を、トレッド面に沿って手で触ることでできる。三角マークの箇所には、「ウェアインジケーター(タイヤの溝底に1.6mmのゴムの盛り上がりを設置した部分)」があり、手で触ってそこがデコボコしていれば、まだ1.6mm以上の残り溝があるということ、逆にデコボコが確認できなければ、それは「スリップサイン」がでていることになる。目視しにくいタイヤ内側であっても、手で触ることで確認できるため、クルマへ乗り込む前にさっと触れば、10秒でチェックが可能だ。

 ご存じのとおり、スリップサインの出たタイヤは、道路交通法で装着・使用が禁止されており、そのまま走行を続ければ、「整備不良」として取り締まりの対象となるが、スリップサインが出てからでは遅い。摩耗が進んできたなと思ったら、早めに交換をするようにしてほしい。

タイヤの溝のなかに、突起のようなものがあるのが、ウェアインジケーター。手で触って、ここがデコボコしていなければ、それがスリップサインだ(PHOTO:Adobe Stock_kelly marken)

サイドウォールにクラックがあったら「期限切れ」

 またタイヤは、溝の深さと同じくらい「鮮度」も重要。タイヤの材質であるゴムは経年劣化が顕著であり、劣化したタイヤは柔軟性を失うことで、グリップ力が低下。スリップしやすくなり、燃費も悪化し、ハンドリングや乗り心地など、さまざまな性能に悪影響を及ぼす。タイヤの製造年月を見て、5年目を超えているならば、交換を検討してもよいころだ。

 タイヤの劣化状態を目視で判断できるポイントが、サイドウォールのクラックだ。クルマに取り付けられた状態のタイヤは、常にたわみと開放を繰り返されることで、サイドウォールの表面に徐々にひび割れが生じていく。最初は細かいしわのような模様だが、徐々に小さなクラックへと発展、このクラックが時間の経過とともに成長すると、最後には、大きなひび割れへと進行する。

 JATMAでは、このクラックの発生レベルを5段階に分類している。レベル1、2は継続使用可能、レベル3、4は継続使用可能(要経過観察)、レベル5は要注意(交換が必要)だ。サイドウォールのクラックの発生レベルと対処方法を分かりやすくまとめた表があるので、そちらを参照してほしい。

◆      ◆     ◆

 この時期は、夏の猛暑によって熱せられたアスファルトと接してきたことで、タイヤは思いのほか劣化している可能性があるため、なおさら確認をするようにしてほしい。

 クルマの「走る・曲がる・止まる」のすべてにおいて、重要な役割を担っているタイヤ。タイヤに関する正しい知識をもち、出発前にタイヤの状態をしっかり確認することは、安全なドライブへの第一歩。ぜひ参考にしてほしい。

【画像ギャラリー】お願いだから確認して!!  タイヤをチェックすることの重要性と、簡単なチェック方法(6枚)画像ギャラリー

投稿 お願いだから運転前に見るクセを!! タイヤチェックの重要性(どこをどう見るのか?)自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。