もっと詳しく
1: ◆mZB81pkM/el0 (東京都) [ニダ] 2022/10/15(土) 12:27:39.21 ID:MvHJKScM0● BE:844481327-PLT(13345)
sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif
中国では、今年に入って8月までに販売された、EVを含む「新型エネルギー車両」(新エネ車)は386万台に達し、新エネ車両が占める市場シェアは約23%となった。またその保有台数もすでに1000万台を超えている。政策もあってその数は増え続け、政府は2026年には販売台数におけるシェアは40.6%に達するとする期待を示している。

コロナ下の連休では、そんな新エネ車が一挙に高速道路上に乗り出した。連休の渋滞もさることながら、人々を阿鼻叫喚(あびきょうかん)の渦に巻き込んだのがその充電スタンド事情だった。

中国国内の充電設備は、2021年の公開データによると261.7万基。同時期における新エネ車両保有台数は784万台と、ほぼ車両3台に1つ充電スタンドが準備されていると報告されている。

問題は、こうしたスタンドが新エネ自動車が比較的普及している都市部に集中して設置されていることだ。主要高速道路上の統計を見ても、ほぼその70~90%が都市部に近い地域に設置されており、EVで長距離を走るドライバーはその走行距離とにらめっこしながら、こうした充電スタンドに並ぶことになる。

だが、EV車が十分な距離を走るために充電するには1回あたり30分~1時間程度と、ガソリン車の給油よりも時間がかかる。このため、例えば充電ポストが4基しかないスタンドに10台の車が順番待ちしていれば、後続の車両は充電を始めるまでに数時間待たされる。さらにその待ち時間中、残余電力量によってはエアコンを切って、寒さ暑さを耐えしのぎながら待つ羽目になる。

「充電は最大40分」と区切ったスタンドもあったが、ネットには「ガソリン車で10時間程度で行けるところに、EV車では40時間近くかかった」という笑えない話も投稿されている。さらには充電ポストが壊れていたり、その取り合いを巡って殴り合いの騒ぎが起きたりもしたという。

中国の大型連休で阿鼻叫喚…EV先進国が突き付けられた厳しい現実
中国では国慶節(建国記念日)の10月1日から7日間の連休が終わり、8日の土曜日から人々は表向き「通常運転」に戻った。「表向き」というのは、政府が決めた連休は7日までで、連休の代わりに8、9日の週末は出勤することになっているからだ。ただし、個人事業主や比較的休みが取りやすい人たちはこの週末も休みにし、連続9日間の休みをと…

引用元: ・EV普及率が高い中国が大型連休に突入 充電スタンド不足で高速道路が阿鼻叫喚の事態に [844481327]

2: スカーラ(茸) [US] 2022/10/15(土) 12:28:25.77 ID:O2Vd+wYt0
テスラの実験場
3: 金ちゃん(やわらか銀行) [CA] 2022/10/15(土) 12:28:45.51 ID:D4qoOKOT0
貧乏人はEV
4: たらこキューピー(鹿児島県) [FR] 2022/10/15(土) 12:29:29.26 ID:C+vG1q8h0
逮捕アル
5: ちーぴっと(大阪府) [ニダ] 2022/10/15(土) 12:29:42.95 ID:xuvnR+Vh0
中国人なら自家発電機を車に積んでくれると思ったのに失望しました
7: すいそくん(東京都) [US] 2022/10/15(土) 12:30:49.80 ID:fY/0Lx0V0
EV先進国素晴らしいアル

The post EV普及率が高い中国が大型連休に突入 充電スタンド不足で高速道路が阿鼻叫喚の事態に first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.