もっと詳しく

 路線バスの車内には、張り巡らされたように手すり(握り棒)が取り付けられている。とりわけ最近のバスの手すり類を見ると、オレンジに着色されているものが大多数を占める。一体なぜこの色なのか? もしや決まりでもあるのか!?

文・写真:中山修一


オレンジ=法律の色?

 首都圏を筆頭に、路線バスがノンステップ車に置き換えられ始めて結構な年月が経つ。ノンステップ車の車内の手すりは十中八九オレンジ色と言ってよいほどであるが、実はこの色、2006年12月に施行されたバリアフリー法が関係している。

 誰でも気軽に利用できる路線バスの性質上、多くの路線車がバリアフリー法の対象となる。この場合、同法で定められた車内設備の基準を満たすことが義務付けられている。

最近はごく当たり前になりつつある、路線バス車内のオレンジ色の手すり

 国土交通省が発行しているバリアフリー整備ガイドラインによると、径30mm程度、低床部分に高さ800mmくらいの位置に横向きの手すりを設置、通路を挟んで左右それぞれの座席1つおきに縦棒を取付など、手すり一つ取っても細かく決められている。

 手すりの色にもちゃんと“お題”がある。まず床面や天井、シートモケットの色に手すりが溶け込んでしまうのはNG、かと言って目に刺さるほど彩度を上げるのも望ましくない。でもそれが手で掴む部分だとすぐ分かるような工夫が要求される。

 そんな難しい条件を勘案すると、最も効果的なのがオレンジ色というわけだ。ちなみにガイドライン上ではオレンジ色ではなく、朱色や黄赤の表現を用いている。

 さらに、最近の路線車のシートモケットの色が青系になっているのは、手すりのオレンジ色とコントラストを付ける意図が含まれている。

オレンジの棒を数えてみると

 普段路線バスに乗っていても意識する機会は少ないと思うが、車内に縦の手すりは何本立っているのだろうか?

 ガイドライン通りの仕様を持ったノンステップ車両を例にすると、全長10mクラスの大型バスでは少なくとも16本、9mクラスの中型バスなら12本以上取り付けられているはずだ。

 車内後方のシート全てに手すりを取り付けているバス事業者もある。立席客のバランス保持だけでなく、席を立つ際に掴んで力をかけるガイドの役割も担っているので、手すりが多い分には接客設備の向上につながる。

 それならガイドライン上でも、縦の手すりをシート1つおきではなく、全てに立てるよう定めたほうが有効なのでは?と思われるが、そうしないのには理由がある。

 車内中央の低床部分のシートにまで全部手すりを立ててしまうと、車いすが置けなくなるためだ。

座席1つおきに縦の手すりを立てるのが基準

オレンジの天下! でもない!?

 2022年現在に新車で導入可能な、ワンステップ/ノンステップの路線車に取り付けられている手すりは基本的にオレンジで統一されている。

 しかし全国で活躍中の路線バスを見ると、グレーのスリーブを巻いた手すりや、ステンレス素材剥き出しの手すりを付けた車両も結構走っている。

 車内の手すりがグレーや銀だった場合、まず考えられるのは車両の年式だ。バリアフリー法が施行された2006年12月よりも前に製造されたクルマなら車内設備の基準が異なるため、手すりの色がオレンジ系以外でも不自然さはない。

 2000年代初頭以前に製造された路線車を最近の車種と比べると、手すりの本数が少なかったり、果ては縦棒が1本も立っていなかったりと、車内設備もまちまちである。

 中には車内中央の手すりのみ黄色やオレンジのスリーブを巻いて、簡易的にバリアフリー対応とした古い車両も見られる。

 2007年式以降の路線車なら、手すりがオレンジ色になっていると考えて良さそうだ。その一方で高速・貸切車はどうかと言えば、客室の床が高い構造の関係で対応が極めて難しく、路線車のように細かな規定は今のところ設けられていない。

 もっとも、高速・貸切車は着席移動が大原則であるため、出入口以外の車内に手すりを取り付けても使う機会がないかも…。

投稿 なんでオレンジ!?路線バスの手すりの色がどれも同じのワケ自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。