コロナが与えた影響とは:こころとからだ、テクノロジーができること・スタートアップ座談会(5)

本稿はコーポレートアクセラレーターを運営するゼロワンブースターが運営するオウンドメディア「01 Channel」からの転載記事。 5回に渡りコロナ禍によって影響を受けた「こころとからだ」をテーマに、スタートアップのテクノロジーにどのようなアプローチの可能性があるか整理してきました。最終回はこの領域で実際にスタートアップしている起業家のみなさんを交え、座談会の形で最近の状況、課題、これからの可能性に…
The post コロナが与えた影響とは:こころとからだ、テクノロジーができること・スタートアッ…

CBDタンポン検査キットに遠隔の更年期ケアーー3つの注目フェムテック:こころとからだ、テクノロジーができること(4)

本稿はコーポレートアクセラレーターを運営するゼロワンブースターが運営するオウンドメディア「01 Channel」からの転載記事。 (前回からのつづき)今年のグローバルにおけるフェムテックの資金調達は世界的な政情不安、市況の悪さも手伝って2021年に比較して半減したという 見方もあります。 ただ、ここ数年の成長角度が著しく、2020年が通年で 7億ドルほど であったのに対し、 昨年は一気に倍近い成長…
The post CBDタンポン検査キットに遠隔の更年期ケアーー3つの注目フェムテック:こころと…

フィードバックループの短縮化【ゲスト寄稿】

本稿は、フランス・パリを拠点に世界各地のスタートアップへの投資を行っているベンチャー・キャピタリスト Mark Bivens 氏によるものだ。彼は、日本で Shizen Capital(旧 Tachi.ai Ventures)のマネージングディレクターを務める。本稿は Bivens 氏の許諾を得て翻訳転載した。英語によるオリジナル原稿は、BRIDGE 英語版に掲載している。(過去の寄稿) This…
The post フィードバックループの短縮化【ゲスト寄稿】 first appeared on…

フェムテックが抱える課題:こころとからだ、テクノロジーができること(3)

本稿はコーポレートアクセラレーターを運営するゼロワンブースターが運営するオウンドメディア「01 Channel」からの転載記事。 2022年10月、六本木である展示商談会が開催されました。「Femtech Fes!(フェムテック・フェス) 2022」と題された会場には世界33カ国から200ものフェムテック関連商品が展示され、会期となった3日間で2,900名の来場者が やってきたそうです。 フェムテ…
The post フェムテックが抱える課題:こころとからだ、テクノロジーができること(3) fi…

メンタルヘルスケアに挑戦する3つのスタートアップ:こころとからだ、テクノロジーができること(2)

(前回からのつづき)スタートアップのデータベース、Crunchbaseを紐解くと、今年11月までにメンタルヘルス領域(ヘルスケア領域でメンタル中心にサービスを提供している未公開企業)で資金調達を実施している企業は約200社ほどにのぼります。今年に最大規模の調達を実施したのはカリフォルニア拠点のLyra Healthで、1月に2億3,500万ドルの資金調達を 完了しています。 2015年設立の同社は…
The post メンタルヘルスケアに挑戦する3つのスタートアップ:こころとからだ、テクノロジー…

食がメンタルヘルスに効く理由:こころとからだ、テクノロジーができること(1)

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が9月、新型コロナウィルス感染症の世界的大流行に「終わり」が見えてきたと 見解を示しました。 2020年4月に日本で最初の緊急事態宣言が発出されてから約2年半。私たちのライフスタイルは大きな影響を受けたのではないでしょうか。 特に働き方については物理的に会えない期間が続いたため、リモートワークへの移行が一気に進みました。パーソル総合研究所が数回に渡って実施し…
The post 食がメンタルヘルスに効く理由:こころとからだ、テクノロジーができること(1) …

ウエアラブルとデータ解析で、視覚障がい者の外出をより安全にーー世界を変える8つのテクノロジー/Ashirase CTO・田中裕介氏 #ms4su

本稿は日本マイクロソフトが運営するスタートアップインキュベーションプログラム「Microsoft for Startups Founders Hub」による寄稿転載。同プログラムでは参加を希望するスタートアップを随時募集している 世界はコロナ禍を経て VUCA と呼ばれる不安定な時代に入ったと言われています。スタートアップにとって、これをチャレンジと捉えるべきでしょうか、それとも、チャンスと捉える…
The post ウエアラブルとデータ解析で、視覚障がい者の外出をより安全にーー世界を変える8つ…

ギグエコノミーのためのWeb3【ゲスト寄稿】

本稿は、フランス・パリを拠点に世界各地のスタートアップへの投資を行っているベンチャー・キャピタリスト Mark Bivens 氏によるものだ。彼は、日本で Shizen Capital(旧 Tachi.ai Ventures)のマネージングディレクターを務める。本稿は Bivens 氏の許諾を得て翻訳転載した。英語によるオリジナル原稿は、BRIDGE 英語版に掲載している。(過去の寄稿) This…
The post ギグエコノミーのためのWeb3【ゲスト寄稿】 first appeared o…

スタートアップはメディアの特徴を掴め!ーー日経クロストレンド森岡副編集長に聞く、ビジネス媒体との付き合い方

※本稿はスタートアップ向けVC、 朝日メディアラボベンチャーズ のnoteからの 転載記事。 朝日メディアラボベンチャーズでは、スタートアップメディア「BRIDGE」とスタートアップ広報向けのイベント「スタートアップPR Day」を共催中です。「Media Talk」のコーナーでは、メディア企業に由来を持つVCだからこそ実現できる幅広いつながりを生かし、毎月様々なメディアからゲストをお招きして業界…
The post スタートアップはメディアの特徴を掴め!ーー日経クロストレンド森岡副編集長に聞く…

NOT A HOTELが目指す“我慢しない”サステナビリティ

本稿はホテルブランド開発NOT A HOTEL代表取締役、濵渦伸次氏のnoteからの転載。近年、重要性が増しているESG・持続可能(サステナビリティ)な社会作りに対する現実解として学ぶべきことが多い内容だったのでご本人の許諾を得て転載させていただいた。原文はこちらから 『ワクワク』と『サステナビリティ』の両立 僕らNOT A HOTELが追求するのは「超ワクワク」です。 その一方で「サステナビリテ…
The post NOT A HOTELが目指す“我慢しない”サステナビリティ first ap…