宇宙航空研究開発機構( JAXA(ジャクサ) )などが、「月面天文台」を設置する構想を進めている。大気に邪魔されないため、宇宙誕生直後の情報が得られる可能性があるという。2028年度にも最初の電波望遠鏡の打ち上げを目指す。 138億年前の宇宙誕生から1億年程度は星や銀河が生まれておらず「暗黒時……
エジプトからイギリスに持ち帰った?…屋根裏部屋で2000年前の女性のミイラを発見 (BUSINESS INSIDER)
※本記事は、2022年8月11日に掲載した記事の再掲ですイギリス・ケント州にある住宅の屋根裏部屋で発見された2000年前の古代エジプト人のミイラの頭。Maidstone and Tunbridge Wells NHS Trustイギリス・ケント州にある住宅の屋根裏部屋で、古代エジプトのミイラの頭部が発見された。CTスキャンにより、……
第4回輝く女性研究者賞、明治大学の戸田安香特任講師に (大学ジャーナル/a>)
第4回輝く女性研究者賞の受賞者が決まり、2022年11月6日、東京都江東区青海の日本科学未来館で表彰式があった。輝く女性研究者賞(ジュンアシダ賞)には明治大学農学部の戸田安香特任講師、輝く女性研究者活躍推進賞(ジュンアシダ賞)には東北大学、輝く女性研究者賞(科学技術振興機構理事長賞)には……
世界遺産の奄美大島・湯湾岳、一部立ち入り規制 「自主ルール」試行 (朝日新聞)
「立ち入り禁止」のバリケードが設置された山頂までの歩道=2022年11月25日午後2時52分、鹿児島県・奄美大島の湯湾岳、神田和明撮影 [PR] 鹿児島県・奄美群島の最高峰で、奄美大島の世界自然遺産の登録地域にある湯湾岳(標高694メートル)で、自然環境を守るための利用ルールの試行が25日から始まった……
落雷や竜巻、ひょうに注意 北日本から東日本 (産経新聞)
気象庁=東京都港区虎ノ門北日本から東日本にかけて大気の状態が非常に不安定になるとして、気象庁は26日、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうや局地的な激しい雨への注意を呼びかけた。気象庁によると、サハリン付近の低気圧から寒冷前線が延び、北日本から東日本を通過する見込み。寒冷前線に向かっ……
スマホで画面を見せ割引料金、障害者手帳のアプリを日野市が導入 (朝日新聞)
スマートフォンに障害者手帳の情報が登録されたミライロIDの画面=ミライロ提供 [PR] 東京都日野市は25日、障害者手帳をデジタル化したアプリ「ミライロID」を来月1日から導入すると明らかにした。スマートフォンの画面を見せることで交通機関や施設などで料金が割引になる。手帳を他人に見られることに……
人工ダイヤどうつくる? 天然をお手本に、温度差で結晶の「種」成長 (朝日新聞)
人工ダイヤをつくる方法はいろいろある [PR] 大分県・吉岡波琉さん(小2)からの質問ののちゃんは、朝日新聞に連載されている漫画の主人公で、小学3年生。学級担任の藤原先生を相手に、身の回りの不思議を質問します。聞いてほしい疑問はこちらへ。science@asahi.com ののちゃん 人の手でダイヤモンド……
シュールで型破りなイタリアの海中農場「ネモのガーデン」 写真15点 (日経BP)
イタリア北西部のジェノバから車で1時間。絵のように美しいノーリ村の沖合で、透明なプラスチックでできた9つの大きな泡が水中を漂っているように見える。その中に閉じ込められた空気はハーブの香りがする。 「ネモのガーデン」と呼ばれるこの奇妙な構造物は、海中温室の実現可能性を検証するための実……
フクロウは雪の下にいる獲物をどうやって捕らえるのか 研究 (日経BP)
雪上に舞い降りるカラフトフクロウのメス。フィンランドで撮影。(PHOTOGRAPH BY WILD WONDERS OF EUROPE / ZACEK, NATURE PICTURE LIBRARY)[画像のクリックで拡大表示] カラフトフクロウは50センチも積もった雪の下に隠れているハタネズミを見つけ出し、硬い雪面を両脚で突き破って捕まえることがで……
【びっくりサイエンス】コロナも影響、糖尿病 血糖管理の新たな知見 (産経新聞)
「現在5億人以上、24年後には8億人近く」。これは糖尿病の患者の予測数だ。高血糖を放置し、合併症を併発するなどして、約5秒に1人の糖尿病患者が亡くなっているとの推計もあるという。11月は糖尿病の予防月間。予防、治療のために何が必要なのか。国立国際医療研究センター糖尿病研究センターの大杉満……