キューバに派遣されて「ハバナ症候群」になったCIAの医師が証言…5年経った今も症状に悩まされている (BUSINESS INSIDER)

最初にハバナ症候群が報告された、キューバのハバナにあるアメリカ大使館。2017年10月14日撮影。Gary Hershorn/Gettyハバナ症候群の調査のため派遣されたCIAの医師が、自らの病気について語った。この医師は匿名で、キューバ滞在中にかかったハバナ症候群について、CNNに話した。専門家は症候群の原因……

自己懐疑が生んだ成果、ノーベル賞のペーボ氏 福岡伸一さんに聞く (朝日新聞)

解説で笑顔を見せる福岡伸一さん [PR] 今年のノーベル医学生理学賞は、古代ゲノム学という新たな研究分野を切り開いた、マックス・プランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ氏に決まった。分子生物学者で青山学院大学教授の福岡伸一さんに解説してもらった。 19世紀半ば、ドイツのネアンデル渓谷で……

ノーベル賞のペーボ氏、沖縄科学技術大学院大で教授…「質の高い論文」機関ランク世界9位 (読売新聞)

スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2022年のノーベル生理学・医学賞を、同国出身で独マックス・プランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ博士(67)に授与すると発表した。人類学にDNA解析の手法を取り入れ、人類進化の歴史に対する見方を大きく塗りかえたことが評価された。スバンテ・ペーボ……

朗報、イタリアの名産トウガラシが記録的な猛暑を乗り切る (日経BP)

イタリア、カラブリア州の乾燥トウガラシ。2022年、イタリアでは猛暑が続き、トウガラシの収量にも影響が出ているが、ほかの作物が暑さに負けるなか、トウガラシはたくましく生き延びている。(PHOTOGRAPH BY TONI ANZENBERGER, REDUX)[画像のクリックで拡大表示] 毎年9月中旬、イタリア南部カラブリ……

任命拒否は「見せしめ」 学術会議問題の当事者が語るこの2年 (朝日新聞)

岡田正則・早稲田大教授=東京都新宿区 [PR] 日本学術会議の会員候補6人を当時の菅義偉首相が任命しなかった問題が発覚して丸2年。その1人、岡田正則・早稲田大教授(行政法)に、問題の背景や現状について語ってもらった。 ――任命拒否問題の発覚から2年が経ちますが、今の状況をどう見ていますか。 ……