独立した見解で「安心感与える」 IAEA、処理水放出検証 (共同通信)

東京電力福島第1原発にたまり続ける処理水の海洋放出を巡り、2月に続いて2回目の安全性検証を実施した、国際原子力機関(IAEA)のカルーソ原子力安全・核セキュリティー局調整官が18日、東京都内で記者会見し「国際基準で科学的な確認をし、独立した見解を出す」と述べた。報告書は来年初めに公表する……

探査機「オモテナシ」が制御異常 月にたどり着けるか21日にも判断 (朝日新聞)

月面着陸する超小型探査機「OMOTENASHI」の想像図。噴射して減速しつつ着地する=JAXA提供 [PR] アルテミス計画の第1弾で米国の新型ロケットSLSによって宇宙船オリオンとともに16日夕(日本時間)に打ち上げられた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「OMOTENASHI(オモテナシ)」の機体の姿勢制御が……

国内8万4269人感染 新型コロナ、111人死亡 (共同通信)

国内で18日、8万4269人の新型コロナウイルス感染者が確認された。1週間前からおよそ1万人増えた。都道府県別では北海道8477人、東京8292人、神奈川5497人など。死者は北海道18人、東京9人など計111人の報告があった。 厚生労働省によると、重症者は前日から2人増えて260人となった。 秋田と鳥取で過去……

ハッブル宇宙望遠鏡、110億年前の超新星爆発を観測 (BUSINESS INSIDER)

ハッブル宇宙望遠鏡は、地球を周回しながら宇宙の姿を詳細に捉えている。NASANASAのハッブル宇宙望遠鏡は、110億年前に爆発した超新星を捉えた。この超新星の光は、巨大な銀河団の重力レンズ効果によってゆがめられ、3つの像に分裂している。これらの3つの像は、超新星の異なる段階が色の違いに表れて……

国際宇宙ステーション運用延長に日本が同意 6年延び2030年まで (朝日新聞)

月周回有人拠点「ゲートウェー」実施取り決めの文書に署名した木原誠二内閣官房副長官、永岡桂子文科相、ビル・ネルソン米航空宇宙局(NASA)長官(画面内)、ラーム・エマニュエル駐日米国大使=18日午前、霞が関の文部科学省 [PR] 国際宇宙ステーション(ISS)の運用終了を6年延期して2030年とする米……

女川原発の特重施設確認 規制委、杉山氏が現地視察 (産経新聞)

女川原発の防潮堤について説明を受ける原子力規制委の杉山智之委員(右)=18日、東北電女川原発(原子力規制委提供)原子力規制委員会の杉山智之委員は18日、東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)を視察し、テロ対策に必要な「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の設置場所が適切かどうかを確……

日本の探査機 “月面への着陸試みても成功は厳しい” JAXA (NHK)

日本初の月面着陸を目指し、アメリカで打ち上げられた探査機「OMOTENASHI」がロケットから分離後、地上との通信が安定していないことについて、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、月面への着陸には挑む一方、成功は厳しいと説明しました。 続きを読む 日本初の月面着陸を目指す探査機「OMOTENASHI」は日本……

「富岳」使った共同研究 スパコン分野で米ゴードン・ベル賞受賞 (毎日新聞)

スーパーコンピューターの富岳=神戸市中央区で2020年6月16日午前10時53分、望月亮一撮影 理化学研究所は18日、海外の研究機関とスーパーコンピューター「富岳」を使って実施した共同研究が、スパコン分野で権威のある米国のゴードン・ベル賞を受賞したと発表した。松岡聡計算科学研究センター長は「大……

新型コロナ、東京で8292人 前週比113%、9人死亡 (共同通信)

東京都は18日、新型コロナウイルスの感染者が新たに8292人報告されたと発表した。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は8332.1人で、前週比は113.8%。9人の死亡も報告された。 入院患者は2555人で病床使用率は33.7%。重症者は前日比3人減の19人だった。 新規感染者の年代別は20代と40代がい……

新型コロナ、東京で8292人 感染者、9人死亡 (共同通信)

東京都は18日、新型コロナウイルスの感染者が新たに8292人報告されたと発表した。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は8332.1人で、前週比は113.8%。9人の死亡も報告された。 入院患者は2555人で病床使用率は33.7%。重症者は前日比3人減の19人だった。 新規感染者の年代別は20代と40代がい……