64年前の1958年10月18日、北海道のローカル線、国鉄羽幌線が全通を迎えました。
ある意味”増便”?「JR定期券で並行路線バス乗れます」高徳線で実施へ 香川
駅間にあるバス停も自由に乗降可能です。
「ロマンスカー用ホームドア」初登場へ 代わりに「一部ドア開かなくなります」小田急
これも一種の「ドアカット」?
JR京都駅5番のりばのホーム柵稼働へ 米原方面に続き「昇降式」導入
大阪方面の列車が発着します。
阪急“箕面”だけじゃない 「能勢電」衝撃のダイヤ改正へ 薄れる“祖業の路線”の存在感
阪急宝塚線に接続する私鉄「能勢電鉄」が、阪急線と同時に大幅なダイヤ改正を実施します。「当社始まって以来の大きな変更」との規模。阪急、能勢電とも、“祖業の路線”の存在感が薄れていきます。
…
今年も登場「みんなの九州きっぷ」18000円で特急・新幹線2日乗り放題
開業したばかりの西九州新幹線「かもめ」にも乗れる!
東急「青ガエル」5000系のデビュー日 可愛くて最新技術多数 -1954.10.16
68年前の10月16日、東急で「青ガエル」として親しまれた5000系電車がデビューしました。
SL大樹ついに“東武線の最北”へ 1日限り「新藤原」まで営業運転 創立125周年
これ以上の北上は……?
「準特急」なぜ阪急で復活? ネットでは”温度差”のワケ「快速急行」を捨てて得たものは
阪急が12月のダイヤ改正で新種別「準特急」を導入します。首都圏では京王で最近まで使われていたものの、他社ではほぼ例がなかった珍しい種別名が、なぜ今、阪急で登場するのでしょうか。
…
「ななつ星 in 九州」10年目に一新! 「正直、いじりたくなかった」… 客室減らして“茶室”爆誕!?
運行開始から10年目を迎えるJR九州の豪華クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」がリニューアル。客室数や定員を減らした一方で、「茶室」が車内にしつらえられるなど、中身は豪華になっています。どのような旅が始まるのでしょうか。
…