アンケートで見えてきた「地元愛の熱いエリア」が明らかに。
蒲原鉄道が廃止された日 戦前生まれの電車が最後まで活躍 -1999.10.4
23年前の10月4日、新潟県のローカル私鉄、蒲原鉄道が廃止になりました。
駅名標が出現「七隈線 博多延伸」の工事進捗 きっぷ売場もホームドアも見えてきた!
櫛田神社前駅のイメージカラーは「オレンジ」のようです。
「スカイツリー~曳舟 高架化」11月27日に浅草方面行きが開通 新ホーム誕生
とうきょうスカイツリー駅は、駅舎が150m東へ移設されます。
つり革にカニ、パンダ! 新型F2000形の内装デザイン決定 福井らしさ演出
爽やかなデザインのロングシートです。
「ミサイルきたら地下駅へ」新たに都内24駅が緊急一時避難施設に指定 国民保護法
東京メトロ以外も指定されました。
廃止から30年超「JR標津線」のいま 北海道東部に残る長大路線の痕跡 地域は車社会に
北海道東部にはかつて、総全長116.9kmにおよぶ鉄道「JR標津線」がありました。廃線となり30年超、いまどうなっているのでしょうか。
「懐かしの6000系・7000系車両撮影会」10月下旬に開催 東京メトロ新木場車両基地で
懐かしき営団マーク。
関越トンネルが開通した日 国道の長い長い峠越え解消 -1985.10.2
37年前の10月2日、群馬県と新潟県にまたがる、関越道の関越トンネルが開通しました。
都内最エモ廃線跡「晴海橋梁」に足場が 解体?今後どうなるのか
晴海ふ頭と豊洲地区にまたがる運河に、貨物線のアーチ鉄橋の遺構が残っており、人気スポットとなっています。ところが現在、足場が組まれており、往時の姿の一部が見えなくなっています。何が起きているのでしょうか。
…