仮想空間で「実際にランニングできる」Octonic、トレッドミル対応のQuest2対応VRアプリ

本稿はKDDIが運営するサイト「MUGENLABO Magazine」に掲載された記事からの転載 VRアプリを開発するOctonicは11月25日、トレッドミル対応のVRアプリ「Octonic VR」を公開している。Meta Quest 2とMeta Quest Proに対応しており、早期アクセス対象のアプリライブラリ「App Lab」および「SideQuest」から入手可能。価格は14.99ドル…
The post 仮想空間で「実際にランニングできる」Octonic、トレッドミル対応のQues…

スマートシティと人流データで共創、unerryが三菱商事を大株主に迎えるまでに至った背景とは

本稿はKDDIが運営するサイト「MUGENLABO Magazine」に掲載された記事からの転載 unerryは、AIエンジニアとしてのキャリアを持ち、コンサルファームで事業戦略や企業再生などを手掛けた内山英俊氏(代表取締役CEO)により創業。1.1億IDに上るスマートフォンから得られる人流データを解析し提供するプラットフォーム「Beacon Bank」を運営している。主な顧客は、小売・メーカー・…
The post スマートシティと人流データで共創、unerryが三菱商事を大株主に迎えるまでに…

中小NFTプラットフォーム20超が閉鎖へ、短編動画「快手」にマッチング機能——中国スタートアップシーン週間振り返り(11月21日~25日)

本稿は、Technode(動点科技)が、11月21日〜11月25日に配信した「News Feed」記事の中から主要ニュースを翻訳したものです。 中国の中小 NFT プラットフォーム20以上が閉鎖へ(11月25日) 中国のメディア「Caijing(財経)」は25日、業界の資金と関心が枯渇しているため、中国の20以上の中小のデジタルコレクティブプラットフォームが閉鎖されていると報じた。暗号通貨に関する…
The post 中小NFTプラットフォーム20超が閉鎖へ、短編動画「快手」にマッチング機能——…

モバイルで洗濯が頼める「LaundryGo」がソフトバンクらから49億円調達など——韓国スタートアップシーン週間振り返り(11月21日~25日)

11月21日~11月25日に公開された韓国スタートアップの調達のうち、調達金額を開示したのは14件で、資金総額は1,410億ウォン(約141億円)に達した。 主なスタートアップ投資 本稿は、翻訳スケジュールの関係で28日午後に追記します。 トレンド分析 本稿は、翻訳スケジュールの関係で28日午後に追記します。 【via StartupRecipe】 @startuprecipe2 【原文】
The post モバイルで洗濯が頼める「LaundryGo」がソフトバンクらから49億円調達など——韓国スタ…

「TOKYO STARTUP GATEWAY」第9期決勝が開催——習い事送迎MaaS、尿漏れ予防マッサージツール、不用品アップサイクル支援アプリなど入賞

東京都主催のビジネスプランコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY 2022」のファイナルが26日、都内で開催された。新型コロナウイルス感染防止の観点から今回はオンライン開催となった。 TOKYO STARTUP GATEWAY はテクノロジー、ソーシャルビジネス、地域課題解決などさまざまなジャンルにおいて、グローバルを見据えた起業家を「東京」から輩出しようというコンテスト形式のイベ…
The post 「TOKYO STARTUP GATEWAY」第9期決勝が開催——習い事送迎M…

スポーツネット配信時代の必需品、自動映像制作カメラ「Pixellot」/世界のフットボールテック(3)

(前回からのつづき)イスラエルのテルアビブに拠点を置くPixellotは試合や練習のAIベースの自動撮影、分析ソリューションを提供するスタートアップだ。直近では2022年6月にシリーズDラウンドをPSGがリードして、1億6,100万ドルの調達を実施。Crunchbaseによると、現在の評価額は5億ドルで、累計調達額は2億1830万ドルに達している。 同社のサービスは、アマチュアからセミプロ市場向け…
The post スポーツネット配信時代の必需品、自動映像制作カメラ「Pixellot」/世界の…

すね当て型ウェアラブルデバイスで子供の健康を見守る「Humanox」/世界のフットボールテック(2)

(前回からのつづき)スペインに拠点を置くHumanoxは、サッカーに特化したウェアラブルデバイスおよび統合プラットフォームを開発するスタートアップだ。同社はサッカー選手がプレイするときに必ずソックスとすねの間に装着するHUOX50という各種センサーを搭載したカーボンファイバーのすね当てを開発している。 選手の位置と速度、ボールショット数、カロリー、ヒートマップ、打撃速度などのパフォーマンスデータに…
The post すね当て型ウェアラブルデバイスで子供の健康を見守る「Humanox」/世界のフ…

ワールドカップで審判支援「IoTボール」のスゴイ仕組み/世界のフットボールテック(1)

サッカーのプレーヤー人口は2.6億人で、さらにファン人口は33億人と世界人口の約4割を占める大きな市場だ。国の威厳を賭けた競争が繰り広げる中で、当然、テクノロジーの力を借りて、他者よりも少しでも有利なゲーム展開やトレーニングの効率化を狙おうとする動きが出てくる。 世界的に見てもサッカーが盛んなヨーロッパでは、例えば、UEFA(欧州サッカー連盟)はイノベーションハブを設けて、スタートアップとの協業や…
The post ワールドカップで審判支援「IoTボール」のスゴイ仕組み/世界のフットボールテッ…

CTMOの出番はいつのタイミング:チーフ・メタバース・オフィサーとは何者か?(2)

どの段階でCMTOが必要になるのか (前回からのつづき)Mullin氏は、最初からメタバース関連のチームを雇う必須があると考える一方、CMTOの出番は後になるかもしれないと提案する。 「まずは、小さなメタバースの先行部隊があれば十分だと思います。ビジネスに最適なものをテストし、使い、研究する人です。足場を固め『確率的質量関数』を確認したら、ロードマップを管理・実行するメタバース・オフィサーを雇えば…
The post CTMOの出番はいつのタイミング:チーフ・メタバース・オフィサーとは何者か?(…

ディズニーやLVMHも採用:チーフ・メタバース・オフィサーとは何者か?(1)

メタバースに関する話題が様々なセクターで広がっていることで、企業はますます力を入れるようになってきている。 この新しいバーチャル世界には驚くような将来性がある。Gartnerは2026年までに世界中の25%の人々が、仕事、ショッピング、教育、社交、娯楽のために1日1時間以上メタバースに費やすようになると予測している。そのためMcKinseyのレポートによる2022年だけで1200億ドル以上がメタバ…
The post ディズニーやLVMHも採用:チーフ・メタバース・オフィサーとは何者か?(1) …