もっと詳しく

 11月10~13日、愛知と岐阜の両県においてWRC世界ラリー選手権最終戦『フォーラムエイト・ラリージャパン2022』が開催される。日本でのWRC開催は2010年が最後であり、実に12年ぶりのカムバックとなる。この間にシリーズのトップカテゴリーにトヨタが参戦を開始し、今季は3つの選手権で連覇を達成。チャンピオンとして母国ラリーに凱旋する。本企画は、そんなラリージャパンをいっそう楽しく見るために、中継やレポート等でよく見聞きする基礎的なラリー用語を解説していくもの。厳選した30個のワードを計10回にわけて紹介していくラリー講座の第4回目は、サーフェス、シェイクダウン、ワークスをピックアップする。

10.サーフェス

 サーフェスとは英語で「表面」を意味する語であり、ラリーにおけるステージの種類を区別する際に用いる。別のスポーツではテニスコートでも同様の使われ方をしている。WRC/ラリーで言うサーフェスは大きく分けて、グラベル(未舗装路)、ターマック(舗装路)、アイス、スノーの4つ。ラリージャパンはターマックで争われる。

 通常ラリーはひとつのイベントでサーフェスが変わることはないが、舗装路と未舗装路を織り交ぜた“ミックス・サーフェス”ラリーというものも存在する。以前のラリー・スペインなどがこれに該当する。このようなイベントでは、クルマをグラベル仕様からターマック仕様、もしくはその逆にセッティングをし直すことになるため、チームのセットアップ能力やドライバーの適応力などが試される。

伝統のラリー・モンテカルロも、ターマックとアイス、若しくはターマックとスノーのミックス・サーフェスと言えるかもしれない
伝統のラリー・モンテカルロも、ターマックとアイス、若しくはターマックとスノーのミックス・サーフェスと言えるかもしれない

11.シェイクダウン

 モータースポーツではしばしば目にする言葉であり、ラリー以外では新車の初走行や最初のテストを意味する。ゆえに頻繁に出てくることはないワードだ。一方、WRC/ラリーでは各ラウンドの競技初日、または前日にシェイクダウン・セッションが設定されている。“走り始め”というニュアンスこそ同じだが毎回新車が登場するわけではなく、あくまでも週末最初の走行という位置づけだ。

 セッションは約3~5kmのショートステージで行われることが多く、各車3~6回ほど走行を重ねながら競技前のフィーリングの確認や、セッティングの調整などを行っていく。なお、ここでの順位やタイムはラリーの最終的な結果には直接影響しない。

12.ワークス

 マニュファクチャラーやファクトリー(チーム)とも。自動車メーカーの看板を背負い、ブランドを代表して戦うのが“ワークス”チームだ。現在のWRCではTOYOTA GAZOO Racing WRT(トヨタ)とヒョンデ・シェル・モビスWRT(ヒョンデ)がこれに該当する。一方Mスポーツ・フォードWRTは、フォード社の支援を受けてはいるがセミワークスに近いという扱いが一般的だ。

 ワークスと対になるのはプライベーター。この他、ワークスに近しいが別チームとして登録されるサテライトチームも存在し、勝田貴元が所属するTOYOTA GAZOO Racing WRTネクストジェネレーションはこれにあたる。

マニュファクチャラーズタイトルの対象はワークスやセミワークスだけでない。登録すればサテライトチームも対象となる。
マニュファクチャラーズタイトルの対象はワークスやセミワークスだけでない。登録すればサテライトチームも対象となる。