11月10~13日、愛知と岐阜の両県においてWRC世界ラリー選手権最終戦『フォーラムエイト・ラリージャパン2022』が開催される。日本でのWRC開催は2010年が最後であり、実に12年ぶりのカムバックとなる。この間にシリーズのトップカテゴリーにトヨタが参戦を開始し、今季は3つの選手権で連覇を達成。チャンピオンとして母国ラリーに凱旋する。本企画は、そんなラリージャパンをいっそう楽しく見るために、中継やレポート等でよく見聞きする基礎的なラリー用語を解説していくもの。厳選した30個のワードを計10回にわけて紹介していくラリー講座の最終回は、ルーズグラベルとレッキ、ループにスポットを当てる。
28.ルーズグラベル
グラベル(未舗装路)ラリーにおいて、出走の初期段階に路面表面に散らばっている小さな砂利のことをルーズグラベルと呼ぶ。グラベルステージは、もともとターマック(舗装路)に比べてグリップレベルが高くないが、ルーズグラベルはとりわけ滑りやすい。とくにヨーロッパでよく見られる固く締まったグラベル上にルーズグラベルが乗っていると、グリップを得られずコーナーをハイスピードで抜けていくことが困難になる。
ラリーがドライコンディションで行われた場合、スタート順が早いクルーほどこの影響を受けることになるため、先頭走者はしばしば“掃除役”と表現される。
29.レッキ
クルーが競技開始前に行う下見走行のこと。ドライバーとコドライバーは、事前にスペシャルステージを走行し、このときの視覚情報やビデオをもとにペースノートを作っていく。より速く走るために質の高いノートを作るには、入念なチェックが不可欠だ。
通常、レッキはひとつのSSあたり2回までとなっており、走行するスピードもレギュレーションで決まっている。下見走行時に使用する車両はラリーカーではなく、一般のロードカーが用いられる。現在TOYOTA GAZOO Racing WRTはGRヤリスを使用しているが、以前はスバルWRXだった。
30.ループ
半日の行程を指すものとして、「朝のループ」もしくは「午前のループ」、「午後のループ」という使われ方をする。ラリーの拠点であるサービスパークを出発し複数のSSを経てミッドデイサービスに向かうのが午前のループ。ランチタイムと車両のサービス(整備)を挟み、ふたたび複数のSSを走行してサービスパークに戻るのが午後のループだ。多くのラリーでは午後のループで走行するSSは、午前のSSの再走ステージとなる。
スケジュールによっては各ループの間のランチタイムにサービスを挟まないこともあり、その場合はクルー自身がメカニックに替わって車両の調整や修復を行う必要がある。ラリージャパン2022では、最終日のデイ4でミッドデイサービスが設定されていない。