チェコが2022年7月下旬、最新戦闘機としてF-35Aの導入を決めました。それ以外にもヨーロッパ各国でF-35Aを導入する動きが広がっています。なぜ各国はF-35Aを選ぶのか、そこには差し迫った危機感と高い相互運用性が関係していました。
…
礼砲の発射も 独立200年&海軍創設200年記念国際観艦式を実施 ブラジル
ブラジル海軍、陸軍や空軍よりも長い歴史を持っています。
異形のNASA機がなぜ三沢へ 世界たった3機の「WB-57」奇跡の飛来 生まれも用途も激レアすぎ!
2022年9月11日、3年ぶりに開催された三沢基地航空祭に日本初展示となるNASAのジェット機がありました。しかもその機体は世界にたった3機しかいない激レア機。次の来日がないかもしれない長寿命機の詳細とは。
…
今度は「アパッチ」攻撃ヘリコプター 約100機の導入を米国政府に打診 ポーランド
それだけ調達する原資は一体どこから出るのでしょう?
「陸上自衛隊の輸送船」どんなの? モチーフはアメリカ陸軍の揚陸艦 横浜港で並ぶ可能性も
2022年8月末、防衛省が「令和5年度概算要求の概要」を発表しました。そのなかには陸上自衛隊が運用予定の輸送船舶が2隻盛り込まれていました。ただ、手本となるのはアメリカ陸軍の支援船のよう。どんな船なのか見てみます。
…
日本戦艦「長門」もし米英の同世代艦とタイマン勝負したら? 旧海軍の象徴どこまで強かったか
第2次大戦前、旧日本海軍の象徴としてよく知られた存在であった長門型戦艦の「長門」「陸奥」。国産技術の粋を集めた「自慢の戦艦」は、米英の新型戦艦と比較した場合、どれだけの性能を誇っていたのでしょうか。竣工時で見てみます。
…
約30年ぶりのドック入り 明治生まれの戦艦「テキサス」50億円弱かけて大規模修繕へ
曳船に引かれて約9時間航海しました。
台湾待望の最強戦車M1「エイブラムス」 運用開始で島の守りどう変わる?
台湾陸軍が待ち望んだ最強新鋭戦車M1「エイブラムス」が、2024年にアメリカから到着する予定です。これにより台湾陸軍の戦車戦力は大幅に強化される模様ですが、そうなると台湾の守り方も変化するのでしょうか。
…
イタリア生まれの傑作機が原型 新汎用ヘリMH139A「グレイウルフ」米空軍に納入
そのうち横田基地などにも配備されるかも。