鎌倉時代の「元寇」で日本に襲来 沈没船のいかり引き揚げ 長崎 (NHK)

700年以上前、鎌倉時代の「元寇」で日本に襲来し、長崎県の松浦市沖で沈没した船のいかりを引き揚げる作業が行われました。 続きを読む 鎌倉時代に中国大陸で支配地域を広げていた元が2度にわたって日本に攻め込んできた「元寇」では当時「神風」とも言われる暴風雨で沈んだとされる元の船が長崎県松浦……

平均40歳ごろの研究業績で25年後にノーベル賞…科学3賞受賞の日本人25人を分析 (読売新聞)

今年のノーベル賞の発表が3日に始まるのを前に、同賞の生理学・医学、物理学、化学の3賞について、日本人受賞者は平均40歳で賞につながる研究を行い、受賞はその25年後だったとの調査結果を、文部科学省科学技術・学術政策研究所が発表した。若手研究者支援の重要性が改めて示されたとしている。湯川秀……

NASA月探査ロケット、打ち上げは11月12日以降…ハリケーン被災の従業員らに配慮 (読売新聞)

NASAの月探査用ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」(8月28日、米フロリダ州で)=ロイター 【ワシントン=冨山優介】米航空宇宙局(NASA)は9月30日、月探査用大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」の打ち上げを11月12日以降に実施すると発表した。発射場のあるフロリダ……

今年のノーベル賞 日本の連続受賞なるか 3日から発表 (産経新聞)

今年のノーベル賞が3日から順次、発表される。昨年は地球温暖化を予測した真鍋淑郎氏が物理学賞に輝いたが、今年も自然科学分野で日本の有力候補者は少なくない。2年連続の受賞に期待がかかる。医学・生理学賞は、新型コロナウイルスの感染抑制に貢献したメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンが選ばれる……

引っ越し代2000万円、研究費も私生活も「中国の方が上」だが… (朝日新聞)

雲南大学中国西南天文研究所で働く天文学者の島袋隼士さん=中国雲南省昆明市 [PR] 午前10時、雲南大学中国西南天文研究所で働く島袋隼士さん(34)の優雅な1日が始まる。 まずは研究室で湯を沸かす。雲南省名産のプーアル茶をのみながら、最新の論文やメールをチェックする。 昼食は大学の学食で。お気……

企業がSEO対策に捧げる「祈り」 グーグル検索順位が経営リスクに (朝日新聞)

ビッグテック 膨張する権力 [PR] 「検索順位を上げるためにできる施策はやったので、どんと構えている。でも、半分くらいはグーグルに祈りを捧げている」 契約書の審査サービスを手がけるリーガルフォース(東京都)の梅村玲司さんは9月中旬、ネット検索大手の米グーグルを「神」に例えてこう話した。 ……

若田光一さん5度目の宇宙へ (デイリースポーツ)

【オーランド(米フロリダ州)共同】宇宙飛行士の若田光一さん(59)が5日昼(日本時間6日未明)、日本人最多の5度目となる宇宙へと出発する。一緒に旅立つ米国とロシアの3人は初飛行で、最年長の若田さんは「ルーキーを支えたい」と意気込む。約半年間の国際宇宙ステーション(ISS)滞在では、将来の……

若田光一さん5度目の宇宙へ 月、火星探査に備え実験 (共同通信)

船外活動の訓練をする若田光一さん=4月、米テキサス州(JAXA/NASA/Robert Markowitz提供) 【オーランド(米フロリダ州)共同】宇宙飛行士の若田光一さん(59)が5日昼(日本時間6日未明)、日本人最多の5度目となる宇宙へと出発する。一緒に旅立つ米国とロシアの3人は初飛行で、最年長の若田さんは「……

テスラ、ヒト型ロボットの試作機公開 大量生産で「車より安くなる」 (朝日新聞)

テスラが公開したヒト型ロボットの試作機=同社の発表サイトから [PR] 米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は9月30日、同社の人工知能(AI)に関する発表会で、ヒト型ロボット「オプティマス」の試作機を公開した。マスク氏は将来的にヒト型ロボを大量生産し、「価格……