転落防止などのために設置が進んでいる駅のホームドア。ただのドアかと思いきや、設置するために細かな工夫と配慮がされているようです。ずれている理由や重さなど素朴な疑問を、メーカーに聞いてみました。
…
倶知安~洞爺湖ぐるり「胆振線」が全通した日 代替バスも岐路に -1941.10.12
81年前の10月12日、北海道のローカル線、胆振線が全通しました。
寝台特急「サンライズ」は寝られるのか? 雑魚寝からA寝台まで「寝比べ」 わずか5cmで大違い
日本で唯一の定期寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」には、A個室寝台、B個室寝台4種、普通座席車「ノビノビ座席」が連結されています。その全てに乗車した筆者が、寝心地や特色を比較します。
…
新大久保駅なぜ「発車ベル」のまま? 発車メロディが採用されない理由とは
JR山手線の新大久保駅は、近隣の他の駅と違い、いまだに「発車ベル」が使われています。発車メロディが導入されず、昔懐かしい「ルルルル……」という音が残る理由は何なのでしょうか。
…
なぜここに? 森の中に現れる100年前の洒落た西洋風「駅舎」 神々しさ漂う“廃線”とは
半世紀以上前に廃駅となった北海道旭川市の「神居古潭駅」。この駅舎は現在、サイクリングロードの休憩場として生まれ変わっています。なぜこのような変身を遂げたのでしょうか。
…
練馬・杉並区民歓喜? 踏切前後で進めない「千川通りのクランク」解消へ 西武新宿線の高架化と別に
踏切なくなるだけじゃないぞ!
芸備線が全通した日 山陰~広島最短路も廃線の危機 -1936.10.10
86年前の10月10日、中国地方のローカル線、芸備線が全通しました。
東急8500系まるごと売ります→「買います」!? 東京の精神科病院がクラファン挑戦
第一目標は2900万円です。
復刻!! 往年の急行「土佐」「あしずり」「よしの川」 キハ47形にHM&サボ掲出 JR四国
ツアー「キハ47『復刻急行』で行く秋の土佐路」で走ります。
問われるJアラートと民間防衛 WW2期ロンドン市民の「ブリッツスピリット」に学べ
「国民保護」に関する情報、活動は、国際的には「民間防衛」に相当するものです。WW2期も日本のみならず、たとえばロンドンにおいてのその様子に関する資料が多く残されています。そこには、現代日本が学ぶべき多くのものが見られます。
…