令和だな~と思うプロジェクトです。
大雪対策”ガチ強化”へ JR北海道 昨冬の”札幌圏全滅”反省活かし「計画運休」も
雪に埋もれた札幌駅は衝撃でした。
JR只見線、今度は小出まで臨時列車 只見への延長運転も継続 土休日に計7日間
2回目の発表きました!
新駅舎に移設へ「とうきょうスカイツリー駅」27日から浅草方面ホームが東へ150m移動
のりばを間違えると大変なことに!
“上越”通らずなぜ「上越新幹線」? 上越市は北陸新幹線の沿線に ややこしい名前の由来
開業40年の節目を迎えた上越新幹線ですが、同線は上越市を通りません。代わりに同市を通るのは北陸新幹線です。なぜ、一見矛盾しているようにも取れる事態になっているのでしょうか。
…
203系がデビュー 常磐線各駅停車が「我孫子から取手へ」延伸した日 -1982.11.15
40年前の1982年11月15日、常磐線各駅停車が我孫子から取手へ延伸開業しました。
南海28年ぶりの運賃値上げで変革? 新型特急&ワンマン拡大 古参車たちのゆくえは
南海電鉄が翌2023年の実施に向け、鉄道線旅客運賃の変更認可申請を行いました。消費税率変更によるものを除くと、1995年以来28年ぶりの改定となります。これによる車両への投資、今後の運行計画なども明らかになりました。
…
名古屋の「まるはち」ではない新ロゴマーク 交通局が使用開始 100周年で制服も一新
名古屋市章はやっぱり「まるはち」です。
国鉄気動車急行の決定版!のはずが… キハ65形、後に“ジョイフルトレイン化”続々のワケ
全国に気動車急行を普及させたキハ58系は、エンジンが旧式で出力が低く、冷房化が難しいという問題も。そこで1969年、新型キハ65形気動車が登場します。この形式、後にかなりユニークなバリエーションも生まれました。
…
「東京最古の私鉄路線」とは? 造られるはずではなかった“終点”の128年後
「東京最古の私鉄路線」と聞くと、山手線のターミナル駅に接続しているものと思うかもしれませんが、実は違います。目的の終着駅までの工事過程で、やむを得ず設けられた仮の終着駅が、その後の地域を変えました。
…