楽天モバイル、サーキット走行車とバーチャルカーのリアルタイム対決とAR観戦の実証実験に成功

 11月9日、楽天モバイル株式会社は、10月23日に開催された『2022 Inter Proto Series POWERED BY KeePer 第2大会』において、同社が提供する4Gおよび5Gを活用した、リアルとバーチャルを融合したモータースポーツの実証実験を行い、『走行データの遠隔伝送による、リアルとバーチャルを融合したeレースの実施』、および『レースにおけるバーチャルカーのリアルタイム同期AR表示およびカーレース情報のAR表示』の2点の実証・確認に成功したことを発表した。

注目はトヨタとアルピーヌの同点対決。最終レースのGTEプロも激戦必至【スケジュール&基本情報/WEC第6戦バーレーン】

 全6戦で争われる2022年のWEC世界耐久選手権は、いよいよ最終戦のバーレーン8時間レースを迎える。すべてのクラスのタイトルが決まる第6戦は11月10〜12日、バーレーン・インターナショナル・サーキットで開催される。決勝は現地時間の土曜午後スタート、夜を迎えてのフィニッシュとなる。

F1技術解説:メキシコGP(3)予選6番手の躍進につながった、アルファロメオ待望のアップデート

 2022年F1第20戦メキシコGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察し、印象に残った点などについて解説。第1回「速さを見せたメルセデスW13が敗北した理由」第2回「高地でフェラーリを苦しめたエンジン特性」 に続く今回は、アルファロメオの躍進をもたらしたアップデートに注目した。

フェラーリからランボルギーニへの移行に“空白の一年”。アイアン・リンクス、ポルシェでのWEC参戦を検討?

 ランボルギーニとパートナーシップを結び、2024年からWEC世界耐久選手権およびIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権で公式オペレーティングチームとしてランボルギーニLMDh車両を走らせることになったイタリアのアイアン・リンクス。

 彼らはGT3プログラムにおいても2023年からランボルギーニのウラカンGT3 EVO2へと車両を切り替えることを明らかにしているが、ここで問題となるのが2023年のWECプログラムだ。

【中野信治のF1分析/第19&20戦】メルセデス復調の背景。好調の今だからこそ伝えたい角田裕毅への厳しい提言

3年ぶりに開催されたF1日本GPでマックス・フェルスタッペンのドライバーズチャンピオンが決まった2022年シーズンのF1シーズン。タイトルが決まったとはいえ、ランキング2位以下の戦い、
そして2023年に向けて、チームもドライバーはまだまだアツい戦いを繰り広げています。日本期待の角田裕毅の2年目も集大成を迎えるなか、ホンダで若手育成を担当する元F1ドライバーの中野信治氏が独自の視点で振り返ります。今回は第19戦アメリカGP、そして第20戦メキシコGPの2連戦を総括。期待の高い角田だからこそ、メキシコでの接触リタイヤについて中野氏が提言します。

【角田裕毅を海外F1ライターが斬る:第19/20戦】僚友とは対照的に落ち着きが出てきた。重要な来季に向けさらに成長を

 2022年、アルファタウリの角田裕毅は、F1での2シーズン目を戦っている。昨年に続き、エディ・エディントン氏が、グランプリウイークエンドを通して角田の動きをくまなくチェックし、豊富な経験をもとに、彼の成長ぶり、あるいはどこに課題があるのかを忌憚なく指摘する。今回は2022年F1第19戦アメリカGP、第20戦メキシコGPについて振り返ってもらった。

──────────────────

 まだ今年のシーズンが終わっていなかったというのは本当か? いったい何レースあるのだ。え、「まだたったの20戦しかやってない」だって? 「たったの」ではないと思うぞ。20戦でも十分多すぎる。そのうえ、まだあと2戦あると? こんなスケジュールに適応しなければならないとは、今のドライバーたちは本当に気の毒だ。

【タイム結果】2023MotoGPバレンシア公式テスト

 11月8日、ロードレース世界選手権MotoGPクラスの2023年シーズンに向けたバレンシア公式テストがスペインのリカルド・トルモ・サーキットで行われ、ルカ・マリーニ(ムーニーVR46レーシング・チーム)がトップタイムをマークした。2番手はマーベリック・ビニャーレス(アプリリア・レーシング)、3番手はマルコ・ベゼッチ(ムーニーVR46レーシング・チーム)と続いた。中上貴晶(LCRホンダ・イデミツ)は19番手となっている。