アウディ「F1パワーユニットプロジェクトは順調に進行中」2023年に施設拡張が完了、2025年に初コーステストへ

 アウディは、2026年からパワーユニットマニュファクチャラーとしてF1に参戦するにあたり、ザウバーをファクトリーチームとすることを発表した際に、パワーユニットの現在の開発状況についても明かした。

 8月に2026年からパワーユニットマニュファクチャラーとしてF1活動を行うことを明らかにしたアウディは、10月26日、ザウバーと戦略的パートナーとしての契約を結び、同チームをファクトリーチームにすることを発表した。ザウバーは、自身のスイス・ヒンウィルに位置するファクトリーでレースカーの開発・製造を行い、レースオペレーションのプランニングと実行を担当、アウディがドイツ・ノイブルクのファクトリーで製造・開発したパワーユニットを搭載してF1に参戦する。アウディはまた、ザウバー・グループの株式を取得する計画であることも明らかにしている。

2026年からF1参戦のアウディ、ザウバーとファクトリーチーム契約。株式取得の計画も

 2026年からパワーユニットマニュファクチャラーとしてF1に参戦することを8月に発表したドイツの自動車会社アウディは、10月26日、F1プロジェクトの戦略的パートナーとしてザウバーを選択、ザウバーグループの株式を取得する計画であることを発表した。この契約によって、ザウバーは、2026年からアウディのファクトリーチームとして、アウディがドイツ・ノイブルクのファクトリーで製造・開発したパワーユニットを搭載してF1に参戦する。

アルピーヌF1、FP1に育成ドライバーのジャック・ドゥーハンを起用へ。メキシコ&アブダビで走行

 アルピーヌF1チームは、F1第20戦メキシコGPと最終戦アブダビGPの金曜プラクティス1で、育成ドライバーのジャック・ドゥーハンを走らせることを発表した。F1チームはシーズンに最低2回、FP1に若手ドライバーを起用することが義務付けられている。

 アルピーヌ・アカデミーに所属するドゥーハンは、メキシコではエステバン・オコンのA522に乗るという。チームは9月にモンツァでフィルミングデー走行を実施、ドゥーハンはそこで2022年型マシンを経験済みだ。さらに今年は昨年型A521でのプライベートテストにも参加しており、5月にはカタール、6月にはモンツァ、9月にはブダペストで走った。

プライドをかけてF1参戦を目指すポルシェ、ウイリアムズとの交渉を加速。アウディは26日にF1に関し新たな発表へ

 ポルシェは2026年からパワーユニットマニュファクチャラーとしてF1に参戦するために、F1チームとの契約をまとめることに全力を傾けている。最近の情報では、ウイリアムズとの交渉が進んでいるようだ。一方、同じフォルクスワーゲングループのアウディは、10月26日にF1プロジェクトについて続報を発表することを明らかにした。

「セナとプロスト」特別付録ポスター付き『ベストカー』2022年11月26日号本日発売!!

 2022年10月26日(本日!!)、『ベストカー』最新号(2022.11/26号)が発売となります。連続特別付録としてお届けするのは、巨匠・池之平カメラマンによる歴史的ショット、アイルトン・セナとアラン・プロストの表彰台シーン。  198…

投稿 「セナとプロスト」特別付録ポスター付き『ベストカー』2022年11月26日号本日発売!!自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

F1 Topic:レースを愛したマテシッツをレッドブルらしく追悼。トレードマークのジーンズ着用を代表が提案

 レッドブルの共同創設者であるディートリッヒ・マテシッツが78歳で逝去した。公式には明かされていないが、数年前から闘病生活を送っており、2021年と2022年はいつもは顔を見せる母国グランプリのオーストリアGPが行われるレッドブルリンクにも姿を見せなかった。

 レッドブルリンクは2000年代にA1リンクから購入し自らが所有するサーキットだった。レッドブルがホンダと初めて密談を行ったのがレッドブルリンクなら、ホンダと組んで初めて優勝のもこのサーキットだった。

アロンソがペナルティを批判「F1が正しい方向に向かうかどうかの正念場」アルピーヌの抗議に関する聴聞会は木曜に実施

 F1アメリカGPでフェルナンド・アロンソにレース後、ペナルティが科され、ポイント圏外へと降格されたことについて、アルピーヌが不服申し立てを行ったため、この件についての聴聞会が、メキシコGPを前にした今週木曜に実施されることが決まった。この聴聞会にはアルピーヌと、アロンソのマシンは規則違反であると申し立てたハースが出席する。

 ハースはアメリカGP決勝後、7位でフィニッシュしたアロンソのマシンは、レース中、右のミラーが一時ぐらついている状態で、最終的に脱落したことにより、安全ではない状態で走行していたと主張、これはレギュレーション違反であるとして抗議を提出した。アロンソはランス・ストロール(アストンマーティン)との接触でマシンにダメージを負ったが、ノーズ交換を行ってコースに復帰、その後、右のミラーがぐらつき、脱落した。

12番手から3位に入賞したルクレール「ある意味満足」と語るも終盤のデグラデーションを悔やむ/F1第19戦

 フェラーリのシャルル・ルクレールは、F1第19戦アメリカGPの決勝レースを12番手からスタートし、3位に入賞したことに満足していると述べた一方で、「やや残念な部分もあった」とレースを振り返った。

 ルクレールは、アメリカGPに向けてエンジンのコンポーネントを交換したことで10グリッド降格ペナルティを科され、12番手スタートとなったことから苦戦を覚悟していた。しかしルクレールはペナルティに屈しなかった。スタートシグナルが消えるやいなや、飛び出して好位置につけることに成功。その一方で1コーナーではチームメイトのカルロス・サインツがジョージ・ラッセル(メルセデス)と接触し、サインツのマシンはスピンしていた。

F1日本GPのインシデント報告書で「無謀な走りをした」と判断されたガスリー。今後に向けた解決策には満足

 アルファタウリのピエール・ガスリーは、金曜日にFIAが発表したF1第18戦日本GPのクレーン車のインシデント報告書のなかで「無謀」と指摘されたが、彼はそのことよりも、将来に向けFIAが安全性の改善のために講じた、具体的な措置の方により関心を抱いた。

 日本GPの決勝レースのスタート直後、カルロス・サインツ(フェラーリ)のクラッシュによりセーフティカー(SC)が出動した。だがSCの後ろに車列ができている時に、サインツの損壊したマシンを引き上げるための回収車両がコースに送られ、ガスリーはその瞬間だけでなく、レース後にも鈴鹿で声を上げ、激しく批判した。