ユナイテッドAS、ELMSスパで今季初勝利。プレマのハプスブルク&デレトラズがタイトルに王手

 9月25日、スパ・フランコルシャン・サーキットでELMSヨーロピアン・ル・マン・シリーズ第5戦の決勝レースが行われ、ユナイテッド・オートスポーツの22号車オレカ07・ギブソン(トム・ギャンブル/ダンカン・タッピー/フィル・ハンソン組)が2022年シーズン初優勝を飾った。

 ベルギーのオールドトラックを舞台に争われた今季第5戦は、ポールスタートとなった37号車オレカ07(クール・レーシング)がレース序盤をリードする展開に。一方、2列目4番手グリッドからレースを開始した22号車オレカは、スタートラインの前で同じくセカンドロウ発進の65号車オレカ07(パニス・レーシング)を追い越したとして5秒のタイムペナルティを受け取ってしまう。

今季未勝利のハミルトン、F1連続シーズン勝利記録は気にせず「トップに復帰して戦うことがチームとしての真の目標」

 ルイス・ハミルトン(メルセデス)は、自身が参戦したすべてのF1シーズンで優勝を飾る記録を今年も維持することは「まったく重要ではない」と述べている。

 メルセデスでの1年目にグランプリ優勝回数が1回だけだった2013年を除いて、ハミルトンは毎シーズン、複数回の勝利を収めてきた。しかし今年、7度のF1世界チャンピオンであるハミルトンがその記録を維持するには、あと6レースしか残っていない。メルセデスの新世代マシンがトップ集団の期待に届いていないことから、ハミルトンは実りのないシーズンを過ごしている。

本田技研と出光興産が手掛ける若手ライダー育成プロジェクトが10周年記念セレモニーを開催/MotoGP第16戦日本GP決勝

 9月25日、2022年MotoGP第16戦日本GP栃木県のモビリティーリゾートもてぎで開催され、本田技研工業株式会社のと出光興産株式会社が展開しているライダー育成プロジェクトが今年で10周年を迎え、コース上で記念セレモニーが行われた。

 『世界トップレベルで活躍できるアジア人ライダーの発掘・育成とアジア地域におけるモータースポーツ文化の醸成』を目的に展開されているこのプロジェクトは、2013年に『IDEMITSU Honda Team Asia』がロードレース世界選手権のMoto2クラスへの参戦が始まりだ。

【レースフォーカス】不振に終わったクアルタラロ、バニャイア、A.エスパルガロ、それぞれの理由/MotoGP第16戦日本GP

 MotoGP第16戦日本GPは、タイトル争いを演じるファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジー・ヤマハMotoGP)、フランセスコ・バニャイア(ドゥカティ・レノボ・チーム)、アレイシ・エスパルガロ(アプリリア・レーシング)が軒並み表彰台を逃す結果となった。そればかりか、ランキング2番手のバニャイアと、ランキング3番手のアレイシ・エスパルガロはノーポイントに終わっている。彼らが苦戦した理由は何だったのだろうか。

激闘終えたGTワールドチャレンジ・アジア。“全15種”におよぶ2022年クラスタイトル獲得者一覧

 9月25日に岡山国際サーキットで行われた第10戦をもってシーズン終了となった2022年のファナテック・GTワールドチャレンジ・アジア・パワード・バイAWS。マレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットを皮切りに、鈴鹿サーキット、富士スピードウェイ、スポーツランドSUGO、そして岡山と日本の4サーキットを転戦し、各週末60分の決勝レースを2回開催、トータル10レースで選手権が争われた。

 最終レースまで続いたタイトル争いの結果、GT3カテゴリーのオーバーオール(総合)ドライバー選手権は、カーガイ・レーシングの木村武史&ケイ・コッツォリーノが獲得。アジアチャンピオンに輝くこととなった。

 カテゴリー(GT3、GT4)ごとに、ドライバー構成によるクラス分けが行われていること、そして“選手権のなかの選手権”という位置付けで、日本開催の4ラウンドにおいてJAFライセンスを持つドライバーが争う『ジャパンカップ』のタイトルが設けられたことから、GTWCアジアのランキングはじつに15種も存在する。ここでは各カテゴリー・クラスにおける、2022シーズンのタイトル獲得者を整理してお伝えしよう(一覧は記事末尾)。