9月9~11日、JRC全日本ラリー選手権第7戦『RALLY HOKKAIDO(ラリー北海道)』が北海…
ヘイキ・コバライネン、全日本ラリーJN1初戴冠。第7戦北海道を制したのはGRヤリス駆る勝田範彦
9月9~11日、JRC全日本ラリー選手権第7戦『RALLY HOKKAIDO(ラリー北海道)』が北海道帯広市を中心に開催され、TOYOTA GAZOO Racingの勝田範彦/木村裕介組(トヨタGRヤリスGR4ラリー)が大会2連覇を達成した。また、同ラウンドでは今季5勝を挙げているヘイキ・コバライネン/北川紗衣組(AICELLOラックDL速心FABIA)がJN1クラスのシリーズチャンピオン獲得を決めている。
前戦のラリー・カムイから約2カ月の間隔を開けて行われた全日本ラリー第7戦。全8ラウンドで争われる2022年シーズンの終盤戦のひとつであるラリー北海道は、今季2戦目のグラベルラリーだ。3年ぶりに有観客での開催となったラリーはレッキから天気に恵まれ、競技が行われた土日の2日間もドライコンディションが保たれた。
“一方通行”だったウイナーの無線。暑さで分かれたタイヤ選択とその結末etc.【WEC富士決勝日Topics2】
9月11日、富士スピードウェイで行われたWEC世界耐久選手権第5戦富士6時間レースは、トヨタGAZO…
“一方通行”だったウイナーの無線。暑さで分かれたタイヤ選択とその結末etc.【WEC富士決勝日Topics2】
9月11日、富士スピードウェイで行われたWEC世界耐久選手権第5戦富士6時間レースは、トヨタGAZOO Racingの8号車GR010ハイブリッド(セバスチャン・ブエミ/ブレンドン・ハートレー/平川亮)の勝利により、幕を閉じた。
これでトヨタは富士で開催されたWEC9レース中、8戦で勝利を納めたことになる。また、トヨタが地元・富士でワン・ツーを飾るのは、4回連続のことである。
■前回の“フル・グリーン”レースも富士
デビューウイン以来、勝利から遠ざかるMスポーツ。名門ラリーチームが苦戦する理由【WRC Topic】
WRC世界ラリー選手権第10戦『アクロポリス・ラリー』でティエリー・ヌービル(ヒョンデi20 Nラリ…
デビューウイン以来、勝利から遠ざかるMスポーツ。名門ラリーチームが苦戦する理由【WRC Topic】
WRC世界ラリー選手権第10戦『アクロポリス・ラリー』でティエリー・ヌービル(ヒョンデi20 Nラリー1)が今季初優勝。ヒョンデ・シェル・モビスWRTにとってはシーズン4勝目であり、トヨタの5勝に次ぐ勝利数だ。一方、Mスポーツ・フォードWRTは開幕戦モンテカルロでセバスチャン・ローブ(フォード・プーマ・ラリー1)があげた1勝のみ。アクロポリスではローブがデイ2で首位に立っていたが、マシントラブルによりリタイアとなってしまった。
出走順のアドバンテージがあったとはいえ、Mスポーツのプーマ・ラリー1に速さはあった。それは、若手のピエール-ルイ・ルーベが一時総合2番手につけていたことからも間違いない。それでも、速さを結果に結びつけられないのは、信頼性が不足しているからである。
ホンダ、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、二輪車の電動化を中心とした取り組みを発表
9月13日、本田技研工業株式会社は『Honda二輪事業説明会』を開き、二輪車の電動化を中心としたカーボンニュートラルの取り組みについて語り、今後電動バイクを展開していくと説明した。
ホンダは、同社が関わるすべての製品と企業活動を通じて、2050年にカーボンニュートラルの実現を目指している。今回は二輪事業に向けた取り組みについて説明した。
ホンダ、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、二輪車の電動化を中心とした取り組みを発表
9月13日、本田技研工業株式会社は『Honda二輪事業説明会』を開き、二輪車の電動化を中心としたカー…
ベッテル「タフな週末。最終的にはERSトラブルでリタイアを強いられた」:アストンマーティン F1第16戦決勝
2022年F1第16戦イタリアGPの決勝レースが行われ、アストンマーティンのランス・ストロールとセバスチャン・ベッテルはともにリタイアでレースを終えた。
ベッテル「タフな週末。最終的にはERSトラブルでリタイアを強いられた」:アストンマーティン F1第16戦決勝
2022年F1第16戦イタリアGPの決勝レースが行われ、アストンマーティンのランス・ストロールとセバ…