【動画】マシン炎上とWRC2新王者誕生、勝田貴元の力走も。5つの出来事で振り返るラリージャパン

 北海道で行われた2010年以来、12年ぶりの“復活”を果たし11月10~13日に愛知県と岐阜県で開催された『ラリージャパン』を振り返る動画が、WRC世界ラリー選手権の公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@wrc)で公開されている。

 動画のタイトルに『Top 5 Moments』とあるように、このムービーはWRC日本ラウンドが行われた週末において、象徴的な瞬間や出来事をピックアップしたものとなっている。その最初に登場するのは、デイ2のオープニングステージとなったSS2でクルマを壊してしまったカエタン・カエタノビッチのクラッシュシーンだ。

初参戦の三菱ラリーアートは上々のスタート。アジアクロスカントリーラリー2022がタイで開幕

 11月21日、AXCRアジアクロスカントリーラリー2022がタイ、ブリーラムのチャーン・インターナショナル・サーキットで開幕した。6日間に及ぶ過酷なラリーに『ミツビシ・トライトン』のT1仕様を投入して初参戦するチーム三菱ラリーアートは、105号車を駆るチャヤポン・ヨーターが総合5番手、チームメイトの118号車リファット・サンガーが総合6番手、両名をサポートする119号車のサクチャイ・ハーントラクーンは総合15番手で初日のSS1を終えている。

 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて2020年、2021年と2年連続で中止に追い込まれたAXCR。例年は8月に行われるイベントだが、今年は11月に日程を変更したうえで3年ぶりの開催が実現した。

新型『シュコダ・ファビアRSラリー2』初の実戦となったラウジッツでデビューウインを達成

 ERCヨーロッパ・ラリー選手権元王者であり、2021年にはWRC世界ラリー選手権のセカンドクラス、WRC2でもチャンピオンに輝いているアンドレアス・ミケルセンが、シュコダ・モータースポーツの開発した最新スペック車両『シュコダ・ファビアRSラリー2』の実戦デビューを担当。11月6日にドイツ・ザクセン地方のグラベルステージを舞台に開催されたワンデイ・イベント『ラウジッツ・ラリー』で、後続を20秒以上突き放してのデビューウインを飾っている。

 2022年WRC最終戦ラリージャパンを前に、今季もWRC2のチャンピオンシップを牽引していたミケルセンだが、7月のボヘミアでゼロカーの役割も担っていた新型『シュコダ・ファビアRSラリー2』の開発作業総仕上げとして、ドイツに拠点を置くトクスポーツWRTのオペレートにより「中央ヨーロッパで最も要求の厳しいイベント」と称されるグラベル戦へのエントリーを優先した。

チーム三菱ラリーアート、約1900kmに及ぶテストを経てAXCRに臨む「タフな挑戦に向けて準備万端」

 ミツビシが技術支援を行うチーム三菱ラリーアートは、11月21日に開幕するAXCRアジアクロスカントリーラリー2022に向け、3台の『ミツビシ・トライトン』を投入。増岡浩総監督のもと、26日(土)のフィニッシュを目指す。

 復活した『RALLI ART(ラリーアート)』ブランドを掲げ、東南アジアのタイ、カンボジアの2カ国を跨ぐ過酷なラリーに挑戦するチーム三菱ラリーアート。既報のとおり、同チームは21日(月)に開幕するAXCRに照準を合わせトライトンのT1仕様を開発してきた。

最終戦で実績ある強豪ペアが誕生。初代王者モリー・テイラーがヴェローチェ加入/エクストリームE

 11月26~27日の週末に、ウルグアイのプンタ・デル・エステにて今季最終戦『エナジーX Prix』が開催されるワンメイク電動オフロード選手権『エクストリームE』だが、創設2年目を終えた“シーズン3”をも見据え、新興ヴェローチェ・レーシングが新たなドライバーペアを起用。ここまでジェンソン・バトン率いるJBXEから参戦してきたケビン・ハンセンと、ニコ・ ロズベルグ率いるロズベルグ・Xレーシング(RXR)で初代王者に輝いたモリー・テイラーを招聘し、このウルグアイ戦より実績ある強豪ペアで挑むことをアナウンスした。

 また電動『HAMMER(ハマー)』で参戦するチップ・ガナッシ・レーシング(CGR)は、北米オフロード王者のカイル・ルデュックに代わり『バハ1000』を2度制した経歴を持つRJアンダーソンを起用。同じく北米の雄として競うジェネシス・アンドレッティ・ユナイテッド・エクストリームEは、ケビンの兄でWorldRX世界ラリークロス選手権の2019年王者であるティミー・ハンセンと、ケイティ・マニングス両名の来季残留と複数年契約更新を発表している。

トヨタのラトバラ代表、4台目のGRヤリスをプライベーターに貸し出す可能性を明言/WRC

 11月18日に早くも2023年シーズンの参戦体制を発表したTOYOTA GAZOO Racing WRTのヤリ-マティ・ラトバラ代表は、来季のWRC世界ラリー選手権において、4台目のトヨタGRヤリス・ラリー1を貸し出す可能性があることを明らかにした。

 2021年シーズンに続き、2年連続で“トリプルクラウン”を達成したトヨタ。同陣営は既報のとおり、来シーズンに向けて一部体制変更を行い日本人WRCドライバー勝田貴元をワークスチームに昇格させることを決定。新王者カッレ・ロバンペラ、エルフィン・エバンスの2名をフルタイムドライバーとして継続起用しつつ、勝田と8冠王者セバスチャン・オジエが3台目のワークスカーをシェアしながらシーズンを戦っていくことをアナウンスした。

ヒョンデが2023年ラインアップを発表。タナクの後任は、トヨタから移籍のラッピ/WRC

 TOYOTA GAZOO Racingが2023年のラリー参戦体制を発表した11月18日、ライバル陣営であるヒョンデ・モータースポーツも、来季のWRC世界ラリー選手権における新しいドライバーラインアップを明らかにした。

 2022年ーズンのWRCでマニュファクチャラー選手権2位となったヒョンデは、昨年オフに“ダブルエース”のティエリー・ヌービル、オット・タナクと複数年契約を結んだ。しかし既報のとおり、タナクは韓国のメーカーとの契約が残っている段階でチームを離れることを決断。チームもこれを認めた。

トヨタ、2023年の全日本ラリーに2種類の開発車両を投入。TGRラリーチャレンジは11戦開催へ

 11月18日、TOYOTA GAZOO Racingは2023年のラリー体制を発表し、既報のとおりWRC世界ラリー選手権を戦うTOYOTA GAZOO Racing WRTでは、日本人WRCドライバー勝田貴元のワークスチーム昇格がアナウンスされた。

 また、勝田に続く日本人WRCドライバーを育成するTOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラムが2023年も展開されることが発表され、今シーズンに引き続き、大竹直生、小暮ひかる、山本雄紀の3名が“武者修行”の地であるフィンランドを拠点に、ヨーロッパの地方選手権ラリーを中心に挑戦していくことが決定。使用する車両はラリー4カーとなる。

豊田章男社長からTGR WRTメンバーへ「また1年、WRCを戦っていけることが今から楽しみです」

 11月18日、TOYOTA GAZOO Racing(TGR)はWRC世界ラリー選手権を戦うTOYOTA GAZOO Racing WRT(TGR WRT)の2023年チーム体制を発表。その中で、今季はサテライトチームであるTGR WRTネクストジェネレーションからシリーズにフル参戦した勝田貴元がワークスチームに昇格することが明らかにされた。

 一方、今シーズンWRC史上最年少記録を大幅に更新する、22歳と1日でのワールドチャンピオン獲得に成功したカッレ・ロバンペラと、チームメイトのエルフィン・エバンスはフルタイムドライバーとして継続起用されることが決定。2021年限りでフルタイムドライバーを引退し、2022年は6戦にスポット参戦したセバスチャン・オジエについても、引き続きパートタイムでの参戦となり3台目のワークスカー『トヨタGRヤリス・ラリー1』を勝田とシェアすることになった。

トヨタ、2023年のWRC参戦体制を発表。勝田貴元がTGR WRTに昇格、オジエと3台目のシートをシェア

 11月18日、TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は、2023年シーズンのWRC世界ラリー選手権の参戦体制を発表した。勝田貴元/アーロン・ジョンストン組がTOYOTA GAZOO Racing WRTに昇格し、セバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組と3台目のシートをシェアすることが明らかとなった。