マルク・マルケス、レプソル製再生可能燃料のテストでホンダRC213V-Sをライド/MotoGP

 11月10日、MotoGPライダーのマルク・マルケス(レプソル・ホンダ・チーム)は、スペイン・マドリードのハラマ・サーキットで、レプソルが開発したバイオ燃料の走行テストを、MotoGPマシンとほぼ同等の性能を発揮するホンダRC213V-Sで行った。

 レプソルとホンダがテストしたのは、レプソルの研究センターであるテクノロジーラボで開発中の、パフォーマンスを損なわずにCO2排出量を低減することを目的とした再生可能燃料だ。レプソルは、競技用バイオ燃料として、すでにダカールラリーで再生可能燃料、フランスF4シリーズで100%非化石由来の燃料を供給した実績がある。

ワーケンホルスト、わずか2シーズンでDTMから撤退。2023年は参戦カテゴリーを変更

 ワーケンホルスト・モータースポーツは2023年、DTMドイツツーリングカー選手権から、ADAC GTマスターズへと戦いの場を移すことを決定した。

 同チームは来年、2台の車両でドイツのGT3選手権にデビューを飾る。その車種や体制についてはまだ明らかにされていない。

リカルド、マグヌッセンとの接触により次戦アブダビGPで3グリッド降格ペナルティが決定/F1第21戦

 今週末のF1最終戦アブダビGPはダニエル・リカルドにとってマクラーレンF1チームで走る最後のレースとなるが、3グリッド降格のペナルティを受けることとなった。

 土曜日に行われたスプリントの結果、リカルドは決勝を11番手から、マグヌッセンは8番手からスタートすることになった。スタートシグナルが消えると、リカルドは果敢なスタートを切った。しかし1周目のコーナーのひとつでマグヌッセンの立ち上がりがやや遅れた。それがインシデントの発端となった。

【動画】2022WRC第13戦ラリージャパン ダイジェスト

 11月10日から13日にかけて、豊田市を中心に愛知県と岐阜県で開催された『フォーラムエイト・ラリージャパン2022』。2022年シーズンのWRC世界ラリー選手権最終戦として行われた同イベントを振り返るハイライト動画が、シリーズ公式YouTubeチャンネルをはじめ、ヒョンデ、トヨタの各オフィシャルチャンネルで公開されている。

 2010年に北海道で行われて以来、12年ぶりに帰ってきたWRC日本ラウンド『ラリージャパン』は、序盤にクラッシュや車両火災などのアクシデントが続出した。そんななか、ティエリー・ヌービル(ヒョンデi20 Nラリー1)とエルフィン・エバンス(トヨタGRヤリス・ラリー1)が集団から一歩抜け出し首位争いを展開。13日(日)の最終日まで白熱した優勝争いが展開された。また、ラリー終盤には地元のスタードライバーである勝田貴元(トヨタGRヤリス・ラリー1)が総合3番手に浮上し、そのまま3位表彰台を獲得したことで大いに盛り上がった。

GTワールドチャレンジ・アジアが2023年の確定スケジュール発表。鈴鹿を調整、セパンの日程が確定

 11月15日、ファナテック・GTワールドチャレンジ・アジア・パワード・バイ・AWSを運営するSROモータースポーツ・グループは、2023年のGTワールドチャレンジ・アジアの確定スケジュールを発表した。第3ラウンドである鈴鹿の日程が変更されたほか、第6ラウンドのセパンの日程が決定した。

今オフ移籍確定のタナクがヒョンデの3年間を振り返る。将来については「まだ契約していない」/WRC

 ヒョンデ・シェル・モビスWRTのオット・タナク(ヒョンデi20 Nラリー1)は11月10~13日、日本で開催されたWRC世界ラリー選手権第13戦『ラリージャパン』で、僚友ティエリー・ヌービル(ヒョンデi20 Nラリー1)に次ぐ総合2位となった。彼は今季最終戦となった同イベントにおいて、3年間過ごしたヒョンデチームでのプログラムにピリオドを打った。

 このエストニア人は2019年、当時トミ・マキネン代表が率いていたTOYOTA GAZOO Racing WRTで自身初となるドライバーズタイトルを獲得。その翌年、マルチタイムスチャンピオンとなるべく、ドイツはアルゼナウに拠点を置くチームに籍を移した。